AもBも社労士も
社労士の資格は同じ士業の資格である弁護士や公認会計士などとは異なり、将来の職業のためというよりはむしろ、自らのスキルアップのために保有したいと考える方の多い資格です。
Aの資格もBもCも取りたいけれども社労士も取りたいというわけです。
もちろん、こうした保有のみを目的とした社労士受験が悪いということではありません。
資格取得の目的は人それぞれです。
ただ、受験をする以上は、事前に試験研究をした上で学習を始めることが大切です。
他資格との併願についてもそうです。
○○の資格「も」欲しいという場合の○○に、社労士は入っても弁護士が入ることが少ないのはなぜでしょうか?
それは、弁護士は受かりそうだとは思えないけれども、社労士ならば受かりそうだと考えることが1つの理由です。
その判断が事前の研究に基づくものであれば問題はありません。
イメージだけでの受験が危険です。
何となくの受験の多くは何ともなっていません。
詳細は合格マニュアルで
Chapterはコラムのカテゴリーに対応しています
◆受験哲学編◆
◆合格戦略・戦術編◆