合格可能性は文章でわかる
私は大学時代に始めた塾講師のアルバイトを始めに、これまで公務員、宅建、社労士の試験などで長年講師を務めてきました。
数多くの受験生と接してきましたが、その経験から「こういう方はあまり合格していない」と感じるタイプというものがあります。
合格マニュアルにある関連記事との重複を避けて1つ書きますと、それはその方の書く文章に表れます。
まず、「が・に・を・へ」といった助詞の使い方がおかしな文章。
全体として何を言いたいのかはわかるのですが、自分で読み返せばおかしいとわかるものをそうしないままに発するというのは共感性の問題でしょうか?
次に、思い込みや曲解の多い文章。
問題文の読み誤りや読み落としの危惧を強く感じます。
また、主義主張や批判性の強い文章には、先日も申し上げた適合性の問題を感じます。
これらは特定のどなたかを指して申し上げているものではありません。
今を頑張る方の参考にしていただければと思います。
詳細は合格マニュアルで
Chapterはコラムのカテゴリーに対応しています
◆受験哲学編◆
◆合格戦略・戦術編◆
Sponsored Links