当てはめ力とこじつけ力

社労士試験の出題科目としての労働社会保険諸法令は、法律の学問や実務知識としてのそれとは別の視点で見る必要があります。

 

試験対策に特有のものとして、ここで身につけなければならない力が【当てはめ力】と【こじつけ力】です。

 

【当てはめ力】とは、初見の文章を読んで内容を理解し、そこに既存の知識を当てはめて正誤判定をする力のことです。

そして、ここで当てはめて使う知識を強固なものにするために必要となる力。

それが【こじつけ力】です。

 

これは、覚える対象を自分の中だけでの理屈でこじつけて頭の中に入れるという忘れないための工夫です。

ある規定がなぜそのようになっているのかの理由を学問的な疑義はあっても、これを試験対策と割り切って自己流の解釈でこじつけて納得し覚えてしまう。

 

試験慣れしている学習の要領の良い方は【当てはめ力】と共にこの【こじつけ力】が非常に高いです。

この2つの力を磨くことが受験学習の1つのコツです。

 

 

詳細は合格マニュアルで

Chapterはコラムのカテゴリーに対応しています

◆受験哲学編◆

 

◆合格戦略・戦術編◆
Sponsored Links