1問目から解かないこと
資格スクールの講義の進行が一時ストップする年末年始の休みを利用して、これまでに学習した科目の復習をされる方が多いと思います。
ここで肢別過去問題集を利用する場合は、問題番号の1番から順に解かないということが大切です。
これは年末年始に限ったことではありません。
本試験では次々と変わる出題内容に対し、パッパッと頭を切り替えて対処していく必要があります。
問題集の体系に沿った流れで考えていけるわけではありません。
問題を10問おきに解いていくなどの一工夫で、このことへの対応ができます。
それに、飛び飛びで問題を解いていく方が、粗々であっても全体を早く一巡できますね。
これは復習の回転数を上げる方法であると同時に、挫折を回避する方法でもあります。
問題集を1問目から順に解いていくと、前問で学習した知識を基礎として次の問題が解けてしまうので、自身の理解度にも錯誤が生じます。
演習では体系に拘らないことです。
詳細は合格マニュアルで
Chapterはコラムのカテゴリーに対応しています
◆受験哲学編◆
◆合格戦略・戦術編◆
Sponsored Links