横断学習は何のために?
皆さんは日頃横断比較を意識して学習していますか?
例えば、ある科目で不服申立てを学習しているときに、他の科目の不服申立てについても調べてみることが横断比較です。
この比較だけで1冊のテキストがあるぐらいの受験対策としては一般的な学習方法です。
私自身も、例えば90日をキーワードとして、これに関連する事項を科目に関係なく列挙するなど、横断比較を講義内で多用しています。
横断学習は関連事項をまとめて理解・暗記するのに有効な学習方法ですが、これを行う重要な目的がもう1つあります。
それは、1日の中でなるべく多くの科目に触れて、特定の科目で長く学習しない期間を作らないということです。
試験は科目別に出題されますので、横断自体を問う問題はありません。
横断の表の穴埋め問題などもありません。
しかし、この学習方法は毎日の複数科目の学習の達成を容易にします。
この目的において、横断学習は今の時期に行う価値があります。
★受験情報、演習問題、解説動画等が満載のお得な無料メルマガ会員にぜひご登録ください!
無料メルマガ登録はこちら
★これを読んで役に立ったという方は、こちらをクリックしていただけると嬉しいです!
合格マニュアルはこちら
Chapterはコラムのカテゴリーに対応しています
◆受験哲学編◆
◆合格戦略・戦術編◆
Sponsored Links