「さん付け」と「先生付け」

私の所属している社労士会の会員の方は、私の知る限り、お互いを○○さんと「さん付け」で呼ぶことが多いです。

私自身も「先生付け」で呼ばれることは少ないです。

世の中には「先生付け」で呼ばれる仕事が多くありますが、社労士もまたそのように呼ばれることのある仕事の1つです。

 

しかし、「先生付け」で呼ばれるからといって、別にエラいというわけではありません。

そう呼ばれる職業の方には、残念ながら少なからず特権意識のある方もいらっしゃるようです。

 

ただ、上下のある関係性の中で真に心の通った人付き合いができるでしょうか?

という理由で、私は「先生付け」があまり好きではありません。

 

教務(teacher)の仕事に携わっているから、教務職の呼称として先生と呼ばれる人がいる。

それだけでいいと思っています。

だから、社労士会での「さん付け」は大歓迎です。

 

どんなにエラい人でも病院や役所の窓口では「さん付け」で呼ばれますからね。

 

★受験情報、演習問題、解説動画等が満載のお得な無料メルマガ会員にぜひご登録ください!

無料メルマガ登録はこちら

 

★これを読んで役に立ったという方は、こちらをクリックしていただけると嬉しいです!

 

 

合格マニュアルはこちら

Chapterはコラムのカテゴリーに対応しています

◆受験哲学編◆

 

◆合格戦略・戦術編◆
Sponsored Links