勤務社労士として③

就業規則他の諸規程の見直しと同時に、私が積極的に取り組んだことがありました。

 

それは、時間外・休日労働時間の状況把握を含めた勤怠管理です。

 

働きすぎが問題になっていたのかと思われるかもしれませんが、そうではありません。

確かに一部の部署ではその点に問題がありましたが、当時の職場にはもっと大きな問題がありました。

 

それは、出退勤や超過勤務に関するルールが、ないに等しいかなりルーズなものだったことです。

特に、時間外・休日労働に関する賃金請求については看過できないものがありました。

 

働く人の一部だけにこれが既得権益化している状態は、職場環境を大きく害するものです。

私は勤怠データを集計してこれを部署別・個人別に明らかにしつつ、これについてのルール作りを進めていきました。

既得権益の側からは大いに嫌われたことと思います。

 

ただ、こうした憎まれ役を買って、職場の改善に打って出ることも社労士には必要だと思います。

 

★受験情報、演習問題、解説動画等が満載のお得な無料メルマガ会員にぜひご登録ください!

無料メルマガ登録はこちら

 

★これを読んで役に立ったという方は、こちらをクリックしていただけると嬉しいです!

 

 

合格マニュアルはこちら

Chapterはコラムのカテゴリーに対応しています

◆受験哲学編◆

 

◆合格戦略・戦術編◆
Sponsored Links