勤務社労士として④

勤務社労士として力を発揮できる場面は、人事・労務に関連したあらゆる日常業務の中にあります。

特に、入職・退職や休業に際しては、単なる手続き面に留まらず、あなたの持つ知識が大いに頼りにされると思います。

 

例えば、労働・社会保険の資格の得喪と保険料控除、雇用保険の求職者給付や雇用継続給付、健康保険の傷病手当金。

 

一般的に知られておらず、働く人が不安に感じているこうしたものについて、あなたが簡潔に説明してあげるのです。

どれほどの安心感がそこに生まれるかが想像できると思います。

 

特に、お金に関する制度では、「知らなかったことによって損をしていた」ということが往々にしてあります。

こうしたことの不都合をなくすためにも、職場に社労士がいることが望ましいです。

 

これから近い将来には、産休や育休についての法改正が相次いで予定されていますね。

 

ここは、これから合格するあなたが、勤務社労士として力を発揮できる場面です。

 

★受験情報、演習問題、解説動画等が満載のお得な無料メルマガ会員にぜひご登録ください!

無料メルマガ登録はこちら

 

★これを読んで役に立ったという方は、こちらをクリックしていただけると嬉しいです!

 

 

合格マニュアルはこちら

Chapterはコラムのカテゴリーに対応しています

◆受験哲学編◆

 

◆合格戦略・戦術編◆
Sponsored Links