横断整理を行う意味③
直前期は教材がドッと増えます。
統計・白書対策、法改正、横断整理、模擬試験、各科目の答練、など。
かつての私のように、10科目のテキストと過去問も満足にこなせていない受験生にとっては…
これらの新規教材は、混迷の度合いを増すだけのものとなります。
このような場合は、手をつける教材を既存のテキストでカバーできないものに絞ることです。
(例:統計・白書対策と法改正)
例えば、横断整理は、縦糸で紡いできた知識を横糸で紡いだだけのものです。
これは新規の教材によらずとも、既存のテキストの復習によってもできます。
教材をこなすことが目的になってはいけません。
繰り返しますが、横断整理は暗記のための手段であって目的ではありません。
今までにテキストに書き込んできたものを見返し、その繋がりが頭の中で自然に再生されれば、それは横断整理です。
単なる作業ではなく、紙に残すことでもないことを銘記してください。
(このテーマ終わり)
★受験情報、演習問題、解説動画等が満載のお得な無料メルマガ会員にぜひご登録ください!
無料メルマガ登録はこちら
★これを読んで役に立ったという方は、こちらをクリックしていただけると嬉しいです!
合格マニュアルはこちら
Chapterはコラムのカテゴリーに対応しています
◆受験哲学編◆
◆合格戦略・戦術編◆
Sponsored Links