2択重要論点総整理(トップ)
本配信は、コンテンツショップのみで取り扱いのオプションコンテンツとなっております。
(以下は、2022年受験対策として過去に配信した当時のご案内文です。)

資格スクールの講座で1度学んだ内容を忘れさせない

配信コンセプトは「ディレイ学習」と「短時間復習」による既習知識のメンテナンス

社労士試験合格のための学習理論から受験対策講義までを幅広くネット配信してきた社労士受験メンバーズクラブ「HIGH HOPES」の第4期配信プログラム、その第2弾コンテンツが始まります。

『2択演習式 重要論点総整理』は、資格スクール等とは異なる受験メンバーズクラブとしての位置付けにある「HIGH HOPES」の学習法理論を実践するオリジナル教材&講義コンテンツです。

このプログラムは、今現在学習の遅れを感じている方のための復習講座です。

受験対策のメインとなる資格スクール等の一般的な講義の進行に少し遅れる形(delay:ディレイ)で科目別に配信が進んでいきます。(労働科目:11月~2月、社会保険科目:4月~7月)

この「ディレイ学習」と、1回の視聴時間が約15分間という短さの講義動画を軸とした「短時間復習」により、1度学んだ内容にその後長く触れなくなることでの知識の忘却を防ぐことが、このプログラムの最大の目的です。

 


忘れかけた頃に思い返す「ディレイ学習」で知識の忘却を防ぐ

『2択演習式 重要論点総整理』の配信内容・スケジュールは次の通りです。


配信内容
学習法ガイダンス(1回) ※講義動画
労働編(84回) ※問題、解答・解説、講義動画
社会保険編(79回) ※問題、解答・解説、講義動画

配信スケジュール(コンテンツ配信日は、年末年始・GW期間を除く毎週月曜日~土曜日)
学習法ガイダンス …2021/11/9(火)
労働編
・労働基準法(18回) …2021/11/10(水)~11/29(月)
・労働安全衛生法(13回) …11/30(火)~12/14(火)
・労働者災害補償保険法(14回) …12/15(水)~2022/1/7(金)
・雇用保険法(15回) …1/8(土)~1/25(火)
・労働保険徴収法(13回) …1/26(水)~2/9(水)
・労務管理その他労働に関する一般常識(11回) …2/10(木)~2/22(火)
社会保険編
・健康保険法(22回) …2022/4/25(月)~5/25(水)
・国民年金法(22回) …5/26(木)~6/21(火)
・厚生年金保険法(20回) …6/22(水)~7/14(木)
・社会保険に関する一般常識(15回) …7/16(土)~8/2(火)

 


論点のみを抽出した短文&2択形式の問題演習だから「短時間復習」が可能

『2択演習式 重要論点総整理』では、資格スクール等で1度学習した知識の忘却防止を目的とした各科目の超重要論点の復習を、科目別演習問題と解答・解説、講義動画を用いて行います。

各回の配信物は、既存知識のメンテナンス用として2022年受験用に最新の法改正事項を交えて編纂された『2択重要論点チェック2022』の問題(PDF)と解答・解説(PDF)、そして講義動画(約15分)です。

講義動画は『2択重要論点チェック2022』の問題を毎回10~15問ずつ解説する形式で進行していきますので、皆様は配信された問題をあらかじめ解いた上で解答・解説を確認し、動画を視聴することによって学習を進めていくこととなります。

『2択重要論点チェック2022』について
この教材では、過去10数年間の本試験で複数回出題された論点と近年の法改正事項を中心に、収載する問題の絞り込みを行っています。また、短時間での反復学習を可能とするため、問題文と選択肢からは余分な語句を取り除き、全ての問題を論点のみを問うシンプルな構成にしています。選択肢は知識記憶の定着度を高めるために、これをあえて紛らわしい2肢択一形式としています。

『2択重要論点チェック』はこれまでにも多くの合格者から絶賛されています。 ⇒こちら

桜アイコン講義動画の視聴イメージとして、労働基準法の第1回をご覧ください。


解答・解説の見本はこちらです。


メインとサブのセット学習で合格レベルの知識の習得と維持を目指しましょう

本試験で合格点が取れなかったことで初めて気付く失敗の1つは、「1度学習したはずの知識を試験日までに維持または取り戻すことができなかった。」ことです

通常の受験対策では9~10月頃から約6~7か月間をかけて10科目を順に学習し、既習科目の再学習の機会は、全科目の学習が一巡した後の5月頃を待つこととなります。

しかし、多くの場合はこの間にせっかく学んだはずの知識の忘却が進み、5月からの復習での知識回復が間に合わないままに本試験に臨むこととなっています。

『2択演習式 重要論点総整理』では一般的な学習カリキュラムとは異なる配信スケジュールが組まれていますので、資格スクールで現在進行中の新規科目の学習と並行して、1度学習を終えた既習科目の知識メンテナンスを図ることができます

つまり、資格スクールのメイン学習と「HIGH HOPES」のサブ学習のセット学習によって合格レベル知識の習得と維持を図り、本試験突破を図るというのがここでの学習方法論です。

「自分1人では10科目もの復習計画を立てて進捗管理をしていくことなんてできそうにない・・・」

「学習が遅れがちになっていて、資格スクールの講座進行について行けていない・・・」

という方は、ぜひこの機会にご利用をご検討ください。

(配信済コンテンツの後追い視聴にも対応していますので、いつからのご利用でも可能です。)

桜アイコン

2023年受験対策として、法改正部分に対応したパッチ解説を別途配信いたします。 【2022年8月追記】