2022-10-25 / 最終更新日時 : 2022-10-24 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 テキストへのマーキング① 小中高時代の学習を通じて私達に身についている習慣があります。 「大事なところに線を引いて読む」 テキストにアンダーラインやマーカーを引いた経験は誰にでもあると思います。 しかし、 […]
2022-10-24 / 最終更新日時 : 2022-10-23 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 過去問は個別具体的なもの 最近の本試験問題には個別具体的な事例問題が多くあります。 令和4年度の出題でも目立っていました。 しかし、そこで問われているものは、一般的抽象的な条文や通達の知識です。 一般的抽象的な知識が様 […]
2022-10-19 / 最終更新日時 : 2022-10-19 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 受験で認識しておくべき点③ 社労士試験に合格するために必要な要素は、どなたにとっても同じです。 その要素を身に付けるためのツール(教材、講座、講師)は多々ありますが、合格に必要とされる労力自体は同じです。 誤解しないでいただきたいのは […]
2022-10-17 / 最終更新日時 : 2022-10-16 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 受験で認識しておくべき点① 労働社会保険諸法令というのは、とてつもなく範囲が広いです。 したがって、来年の本試験で出題される問題に係る内容を、前もって全て学習することは不可能です。 また、その必要もありません。 ここで学 […]
2022-09-05 / 最終更新日時 : 2022-09-04 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 今年の試験が問うたもの 択一式試験の雇用保険法問4。 これは、令和4年度の社会保険労務士試験がどのような試験であったかを象徴する問題でした。 基本手当の所定給付日数を問う問題。 これまでの出題では、離職時の状況によって異なる所定給 […]
2022-08-04 / 最終更新日時 : 2022-08-03 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 受験生にメリットがあるか? 私はいわゆる出題予想を行いません。 ここでの出題予想とは、例えば、試験問題の的中を主目的とした予想問題の作成です。 また、これが出る!などとして、出題予想テーマを挙げることもそうです。 私がな […]
2022-07-22 / 最終更新日時 : 2022-07-21 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 超直前期のテキスト学習 このコラムを始め、私は年間を通じてテキスト学習の大切さを説いています。 しかし、本試験の約5週間前にあたる今行うべきことが正しく伝わっていないようです。 テキスト学習のやり方は、試験日までの時期によって異な […]
2022-07-19 / 最終更新日時 : 2022-07-19 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 40日後、400日後に向けて 今日は本試験の40日前です。 40日後に受験される方に向けては、方法論うんぬんよりも精神論的なことが口を衝いて出てきます。 とにかく、可能な限りの時間を学習に充てて、1つでも多くの知識を頭の中 […]
2022-07-15 / 最終更新日時 : 2022-07-14 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 過去問学習の終着点 試験日までの残り時間を考えると、もう過去問を回している時間がない。 今、このように感じている方が多いと思います。 現在までの学習の進捗状況や知識の習熟度がどうであれ、過去問学習にはいずれ時間の […]
2022-07-14 / 最終更新日時 : 2022-07-13 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 法改正は落とせない 2日前のこのコラムで、統計・白書分野を 「長い時間をかけて学習をしても、それが全く出題されないリスクのある分野」 と書きました。 では、各科目の最新の法改正事項というのはどのような学習分野でしょうか? &n […]