2022-10-25 / 最終更新日時 : 2022-10-24 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 テキストへのマーキング① 小中高時代の学習を通じて私達に身についている習慣があります。 「大事なところに線を引いて読む」 テキストにアンダーラインやマーカーを引いた経験は誰にでもあると思います。 しかし、 […]
2022-10-20 / 最終更新日時 : 2022-10-19 Teru Kawanishi サイト全般 受験生の入れ替わりが進む中 今年の試験の合格発表から半月が経過し、多くの資格スクールで2023年受験向けの講座が始まっています。 市販書も新年度版が続々と刊行されていますが、これらの動きと共に受験生の入れ替わりも進んでいるなと感じます […]
2022-09-21 / 最終更新日時 : 2022-09-20 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 撤退を決めた方にこそ学ぶ 社労士試験の受験申込者数は毎年公表されていますが、単に人数の推移を追うだけでは増減の実態を正しく掴めません。 数字に表れない部分で何千人(何万人?)もの参入と撤退があり、その差が受験申込者数の変動に繋がって […]
2022-09-06 / 最終更新日時 : 2022-09-05 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 意思決定は可能性のある下で 資格試験の難易度は、客観的に評価することが難しいものです。 この評価が可能であるならば、社労士試験の(再)受験をする・しないの判断はもっと容易なものとなるはずです。 また、無謀とも思える受験決定や性急すぎる […]
2022-07-08 / 最終更新日時 : 2022-07-08 Teru Kawanishi サイト全般 過去問を吸収し尽くすこと 例年この時期に発信する内容の殆どは、今年8月の試験を受験される方を対象としたものです。 しかし、一方では、今年の試験の申込受付期間終了後に学習を開始された、来年合格を目指す方々だって多くいらっしゃいます。 […]
2022-04-14 / 最終更新日時 : 2022-04-14 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 付いて行くことに拘らない 昨日に引き続き、初受験の時の私について書きましょう。 5月の連休の頃までに、私は某資格スクールの基礎講義をようやく全科目分視聴しました。 (通信講義でした。) 途中で何度もくじけそうになりながらも、なんとか […]
2022-04-13 / 最終更新日時 : 2022-04-12 Teru Kawanishi 発展学習期のマインドセット 大まかな説明ができる力 初受験当日の私について書いてみます。 年金法の理解度で申し上げましょう。 まず、国年と厚年のそれぞれで何歳までが被保険者であるのかがわかっていませんでした。 ですので、任意加入なんとかなどについてもサッパリ […]
2022-02-25 / 最終更新日時 : 2022-02-25 Teru Kawanishi その他 声なき声を背に受けて 令和3年度の社労士試験の受験者数は37,306人で、前年から2,461人増加しました。 試験合格を目指す方が新たに2千人以上増えた…かのように見えますが、これは違います。 実際のところは、前年 […]
2021-10-14 / 最終更新日時 : 2021-10-14 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 基礎学習期の過去問学習① 過去問題集は実力がついてきてからの力試しとして解くために、試験直前期までは手をつけずにとっておく。 学習を始めたばかりの方へ、念のために申し上げますが、社労士受験においては、これはありえません。 過去問は講 […]
2021-07-06 / 最終更新日時 : 2021-07-06 Teru Kawanishi サイト全般 受験生に寄り添うとは 「そのようなことを続けていても、合格は難しいと思います。」 一般的に受験指導者は、直前期にある受験生にこのようなことは申し上げません。 苦しい思いをしながら奮闘する受験生に寄り添い、あなたは1人ではないとエ […]