2023-02-09 / 最終更新日時 : 2023-02-09 Teru Kawanishi 答案解答の技術 択一式の得点を上げるために 明日の19時に発行するメルマガのテーマは 「知らない内容が正解肢となる択一式問題をどうやって解くか?」 です。 これはなかなか難しいことですよね? そのような問題は捨て問題にして良いようなもの […]
2023-02-07 / 最終更新日時 : 2023-02-07 Teru Kawanishi 答案解答の技術 完全な理解はいらない 過去問を解いていて 「近年の問題は難しいな〜。」 と感じることがあると思います。 そのように感じる理由は様々です。 細かな法令等、初めて見る内容であること。 選択肢の1つ1つが長いこと。 事例 […]
2023-02-03 / 最終更新日時 : 2023-02-03 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 (再考)過去問の学習方法 社労士受験生のあなたにお聞きしますが、 過去問の学習をうまく進められていますか? 過去問の学習って難しいですよね? そもそも、対象を過去10年分の問題に限定してもかなりの数があります。 ですの […]
2023-01-25 / 最終更新日時 : 2023-01-25 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 しんどい学習 前回の最後に申し上げた「しんどい学習」とは、具体的にどのようなものでしょうか? これは、そう特別なものではありません。 ・講義を視聴し ・該当範囲の過去問を解き ・不明瞭な点をテキストで確認す […]
2023-01-24 / 最終更新日時 : 2023-01-24 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 学習に対する満足感 忙しい社会人が毎日の生活の中に時間を見つけて資格取得のための学習を続けること。 これは非常に大変なことです。 そして、大変であるが故に、時に学習をしているそのこと自体に満足感を覚えてしまうということがありま […]
2023-01-23 / 最終更新日時 : 2023-01-23 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 問題の重要度に応じた学習を 過去数年間に本試験で出題された問題の全問が収録された肢別の過去問題集。 全ての問題に、その問題の正誤の根拠となる法令や通達等を元にした解説が書かれていると思います。 受験生の側では、問題を解い […]
2023-01-19 / 最終更新日時 : 2023-01-18 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 これから遠ざかる労働科目 社労士試験では労働社会保険諸法令が出題されますが、労働科目と社会保険科目では考え方が少し違います。 労働の学習を終えて社保の学習に入ったときに戸惑うことが多いのは、1つにはこの考え方の違いがあります。 &n […]
2023-01-13 / 最終更新日時 : 2023-01-13 Teru Kawanishi サイト全般 共に合格を目指しませんか? 「要注意過去問 フォローアップ解説」の社会保険科目(択一編)が始まります。 1/17(火)〜2/24(水)に新規配信となる健康保険法が最初の科目です。 この講座は、過去問を大問単位で捉え、広く関連事項を含め […]
2023-01-10 / 最終更新日時 : 2023-01-09 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 せめて過去問だけでも…? 当サイトには「最近のマニュアル閲覧数ベスト5」が表示されています。 (PCではページ右、スマホではページ下) このランキングに年間を通じて入っている合格マニュアルの1つが 過去問だけで合格点は取れるのか? […]
2022-12-23 / 最終更新日時 : 2022-12-22 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 年末年始の学習計画の注意点 年末年始の学習計画を立てる際は、あれこれやろうとして過剰な計画にならないよう注意が必要です。 労基→安衛→労災と復習する予定で、労基の途中までしか進めなかった。 これが、計画が過剰な場合の典型的な失敗例です […]