精読のみに固執しない

本試験では、初見の大量の文章を制限時間内に全て読んで、その上で問題に解答することが求められます。

 

この処理作業は、具体的にどれくらいのスピードで進めていかなければいけないのでしょうか?

このことは受験対策で絶対に意識されなければいけません。

 

例えば、令和3年度の択一式試験の問題用紙は、令和7年度よりも3ページ多い68ページもありました。

字数に換算してみると、49579字です。

 

字数のイメージが湧くでしょうか?

 

400字詰め原稿用紙約124枚を3時間半で読み、それだけではなく、考えてマークすることまでが求められています。

 

1分あたりの処理が必要となる文字数は約206文字。

このコラムで言えば、これを読むのに2分をかけられないという速さです。

 

この本試験対応型の速さを日頃の学習でも意識しましょう。

 

今日アップする

長文選択肢読解訓練 正しいのはどっち?

も、2つの選択肢を合わせて1分間で考えてみてください。


社労士受験メンバーズクラブ「HIGH HOPES」

ご入会案内ページ
HIGH HOPES 2026-2(トップ)
受験対策講座
2択重要論点チェック(スライド)
重要過去問攻略塾(スライド)
メンバーズ会員専用サイト
メンバーズサイト(トップ)

無料講義動画

合格の予感が得られます!
YouTubeチャンネル(スライド)

無料メルマガ(特典動画付)

まずはここからスタート!
メール講座(スライド)