「上級者」が行うべき学習
受験対策として学習する範囲の広さと分量、試験の全体像を経験的に感覚として把握しているか否か?
私はこの違いによって、経験者と初学者という言葉の使い分けをしています。
両者の違いはまさにこの点だけにあると考えています。
したがって、個人的に経験者の方を上級者と呼んだことはございません。
受験経験があれば上級ということはないですし、そもそも上級の定義がよくわからないのですね。
現在の得点力に関係なく、経験者と初学者でなすべき受験対策(=合格に必要な要素)は同じです。
「上級者だから」初学者の頃には学習していないレアな条文や判例、通達を学習する必要があるということはありません。
そうした学習は、受験対策の本質から外れています。
それでは、上級でない方に先を越されてしまいます。
経験者がなすべき学習。
それは、初学者だった頃学習した内容に、より習熟することです。
基本知識に習熟することが次の合格可能性を高めます。
社労士受験メンバーズクラブ「HIGH HOPES」
ご入会案内ページ
受験対策講座
メンバーズ会員専用サイト
無料講義動画
合格の予感が得られます!
無料メルマガ(特典動画付)
まずはここからスタート!

