学習上の情緒を排する

受験学習で大切だと思うことの1つに、学習上の情緒を排するということがあります。

 

ここで言う情緒とは、

特定の科目に対する、好き・嫌い、得意・不得意、楽しい・つまらない

といった感覚のことです。

 

・労基法は楽しいが、安衛法はつまらない

・雇用法は細かくて面倒

 

といった感情。

 

いや、こうした感情を抱くこと自体は自然なのですが、それが学習意欲にまで影響しているとなれば、試験に合格することの本質から外れた受験対策になってしまいます。

 

受験で唯一大切なことは、取れる問題で確実に得点するということです。

逆に言えば、取れない問題は失点で良いわけです。

 

取れる・取れないに、好き・嫌いの感情は関係ありません。

 

そもそも試験では、

ある科目の学習が楽しい → その科目が得意になる → 得点もできる

という図式が成り立ちません。

 

全科目の学習を一通り終える前に挫折してしまう原因の1つは、学習に情緒を持ち込むからです。

これを今すぐに排しましょう。

 

桜アイコン

★ランキングに参加していますので、よろしければこちらをクリックしてください!


社労士受験メンバーズクラブ「HIGH HOPES」

ご入会案内ページ
HIGH HOPES 2026-2(トップ)
受験対策講座
2択重要論点チェック(スライド)
重要過去問攻略塾(スライド)
メンバーズ会員専用サイト
メンバーズサイト(トップ)

無料講義動画

合格の予感が得られます!
YouTubeチャンネル(スライド)

無料メルマガ(特典動画付)

まずはここからスタート!
メール講座(スライド)