2022-08-18 / 最終更新日時 : 2022-08-18 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 覚えていないと嘆くよりも 社労士試験の選択式試験は、正解が語群の中にあり、その中から妥当なものを選ぶ解答形式となっています。 また、択一式試験は5肢構成の中に1つの正解肢があり、これを選ぶ解答方式となっています。 要す […]
2022-08-10 / 最終更新日時 : 2022-08-10 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 高速回転学習の落とし穴 今の時期に行う復習は、一般的に非常に良く進みます。 (高速回転学習などと呼んだりしますね。) 既に1度以上学習したことのあるものでは、この高速回転学習が可能です。 特に、複数回受験経験のある方で行われること […]
2022-08-09 / 最終更新日時 : 2022-08-08 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 知識は最後に急速に固まる 「これまでに断片的な欠片であった知識が次々と有機的に結合して、体系的な形をもった総体へと変わっていく」 昨日のコラムでこのように書きました。 この感覚は、自分が試験に合格した年に実際にもった感覚です。 &n […]
2022-08-04 / 最終更新日時 : 2022-08-03 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 受験生にメリットがあるか? 私はいわゆる出題予想を行いません。 ここでの出題予想とは、例えば、試験問題の的中を主目的とした予想問題の作成です。 また、これが出る!などとして、出題予想テーマを挙げることもそうです。 私がな […]
2022-07-21 / 最終更新日時 : 2022-07-21 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 真に恐れるべき出題 「本試験では何が出題されるのだろう?」 このことが気になってきたのではないでしょうか? 今各校で実施されている模擬試験は、様々な出題予想の下にその出題が為されているはずです。 受験生の皆さんは […]
2022-06-29 / 最終更新日時 : 2022-06-29 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 数は少なくとも確実な知識を 社労士試験の択一式試験は5肢形式です。 この中に必ず答えがありますので、実力でも偶然でも得点が可能です。 さて、最近模擬試験を受けられた方、 ここで1つ検証をしてみましょう。 それは、各問題で […]
2022-06-22 / 最終更新日時 : 2022-06-22 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 迷いが生じたそのときに 「今自分がやっていることは、本当にこれでいいのだろうか?」 「もっと他に成果の上がる効果的な方法があるのではないか?」 直前期の学習では、このような疑問が毎日のように浮かんでくることがあります。 試験日が近 […]
2022-06-21 / 最終更新日時 : 2022-06-21 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 忘れ足りないと覚えられない 「あれだけやったのに、もう忘れてしまっている…」 直前期に入って過去に学習した内容に再度触れた際に、殆ど全ての方が感じることです。 繰り返します。 殆ど全ての方です。 人間を忘却 […]
2022-06-20 / 最終更新日時 : 2022-06-20 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 文章を読むのが遅いなら… 個人的なことですが、私は文章全般を読むのが遅い方です。 初めて目にするものは、その内容を正しく理解しようと慎重になりすぎてしまいます。 そんな私にとって、社労士試験の問題は試験時間内に全てを解答することの大 […]
2022-05-24 / 最終更新日時 : 2022-05-23 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 1日の中での学習の進め方 例えば、休日に 「今日は学習から長く遠ざかっている科目の過去問を100肢解き直そう。」 と考えたとします。 あなたは、1肢〜数肢ずつの演習→採点→復習のセットを繰り返して、最後の100肢目まで進めますか? […]