2022-12-01 / 最終更新日時 : 2022-11-30 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 学習内容だけで差はつかない 私はネット上で【社労士試験合格アドバイザー/受験講師】を自称しています。 ただ、このコラムを含むサイトやメルマガ、Twitterでの発信の殆どは、受験アドバイザーとしてのものです。 講師として、学習内容につ […]
2022-11-24 / 最終更新日時 : 2022-11-23 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 まずは止めずに聴き通す 私は資格スクールの通信講義を利用して社労士試験に合格しました。 通信で学習されている方が現在は主流と言って良いのではないでしょうか。 通信はいつでも自分のペースで学習を進めることができます。 […]
2022-11-17 / 最終更新日時 : 2022-11-16 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 悪文に挑む 法律の条文は、極めて高度な専門的知識を有する識者によって書かれたものです。 そして、その多くが「最もスキのない悪文」です。 あらゆる場合を包含して矛盾なく書かれた文章の作りは見事です。 しかし、内容が完璧に […]
2022-11-16 / 最終更新日時 : 2022-11-15 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 知識は熟成されるもの これから長く続く寒い時期の学習をいかに充実したものにできるか? ここが大切だということを前回申し上げました。 本試験までに費やした学習時間が同じという2人の例で考えます。 Aさんは10月からの […]
2022-11-09 / 最終更新日時 : 2022-11-08 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 今は昔よりも受かりやすい? ひと昔前に比べると、社労士受験に対する考え方や学習の方法論を受験生にアドバイスするものが増えてきたと思います。 このサイトやSNSでの私の発信もそうしたものの1つですね。 私が合格マニュアルの前身になったブ […]
2022-11-08 / 最終更新日時 : 2022-11-07 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 講義と並行したテキスト読み 社会人受験生が多い社労士試験で多い誤解の1つ。 それは、試験対策における過去問の位置付けに対するある思い込みです。 その思い込みとは、 「過去問を何回か繰り返して解いてそれが概ねできるようにな […]
2022-11-02 / 最終更新日時 : 2022-11-01 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 あと1点の壁を超えるために 合格者となるに十分すぎる実力をお持ちでいながら、あと少しのところで不合格の憂き目をみているという方が多くいらっしゃいます。 これは、複数の部門で基準点が設けられる社労士試験の合否判定の仕組みによるものです。 […]
2022-10-31 / 最終更新日時 : 2022-10-30 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 資格受験における課金 日本人は情報にお金を払うという概念に乏しいと言われます。 無料で得ることのできる情報がそれだけ溢れているということでしょう。 確かにネットの世界でも、通信料さえ払えば、情報自体は無料で得られる動画などが多く […]
2022-10-28 / 最終更新日時 : 2022-10-28 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 自分なりの理由付け 労働基準法の話です。 「使用者が具体的な指示をしないこととする業務」 を対象業務とするものは、専門業務型裁量労働制と企画業務型裁量労働制のどちらでしょうか? これは企画業務型です。   […]
2022-10-07 / 最終更新日時 : 2022-10-07 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 なかなか合格できない方へ もう何を学習すれば良いのかが全くわからない。 このように感じている受験生の方が多くいらっしゃいます。 過去問はもう10回を超えて解いていて、殆どの問題に正解できるようになっている。 信頼する資 […]