2021-02-10 / 最終更新日時 : 2021-02-10 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 熟成する知識 資格関連の本やサイトなどに、よく合格に必要な学習時間の目安というものが書かれています。 社労士試験の場合、某サイトによれば1,000時間とありました。 この時間が正しいのかどうかは私にはわかりません。 当然 […]
2021-01-14 / 最終更新日時 : 2021-01-14 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 受験料アップの影響は? 今年から社労士試験の受験料が上がる(9,000円→15,000円)ことの意見募集が今月5日に終了しました。 この値上げもコロナ禍の影響でしょうね。 問題はこれによって試験がどう変わるかです。 本試験の出題が […]
2021-01-08 / 最終更新日時 : 2021-01-08 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 結局は暗記勝負なのか? 「社労士試験って結局は暗記の試験なんでしょ?」 という言われ方をされることがあります。 ある面では正解です。 ですが、全面的に正解ではありません。 暗記量といっても、それは例えば司法書士試験などと比べれば、 […]
2021-01-07 / 最終更新日時 : 2021-01-07 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 合格までの学習イメージ 今日は、年始から社労士試験の学習を始める方向けに(あくまでも私見ですが)合格までのイメージをお話ししたいと思います。 学習の第1の目標は択一式過去問の正答率を8割強にまで高めることです。 この割合の意味は、 […]
2020-12-26 / 最終更新日時 : 2020-12-26 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 凡人が合格できる試験 もしも社労士試験が数万人の応募者の中からシンデレラ・ボーイ/ガールが誕生するオーディションのような競争であるならば、私は絶対に受験申し込みをしませんでした。 合格することができるのは天賦の才を持つ者のみで、それは自分のよ […]
2020-11-24 / 最終更新日時 : 2020-11-24 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 合格体験記の裏側にあるもの 先日このHPに今年の試験の合格者の声を掲載しましたが、その裏側で、私は不合格となった方の声を多数聞いています。 決してサイトに掲載されることのない声。 ここを重く受け止めなければいけないと思っています。 合 […]
2020-11-23 / 最終更新日時 : 2020-11-23 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 「トンデモ問題」の評価 本試験問題を前に「何だよ!この問題?」と感じることがあります。 それまでに1度も学習したことのない内容が出題されたときです。 このときの反応を出題者の立場で考えてみるとどうなるでしょう? 「えっ!そんなこと […]
2020-11-15 / 最終更新日時 : 2020-11-15 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 資格は人を自由にするもの 自分の勝てるところを見つけて、そこで勝負する。 これはTVでもお馴染みの予備校講師、林修先生の言葉ですが、この大切さは資格受験においても当てはまるものと思います。 社労士になってやりたいことがある。 スキル […]
2020-11-11 / 最終更新日時 : 2020-11-11 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 「惜しかった」方の人数 労基/安衛2点 10,235人(30.1%) 労一1点 9,758人(28.7%) 社一1点 8,110人(23.8%) 健保1点 7,312人(21.5%) これは厚生労働省HPの選択式試験の得点状況表か […]
2020-11-06 / 最終更新日時 : 2020-11-06 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 第52回試験合格発表 合格者数:2,237人(前年2,525人) 合格率:6.4%(前年6.6%) 合格基準点:選択式25点(前年26点) [労一・社一・健保は2点以上] 択一式44点(前年43点) 選択式3科目での補正は、受験 […]