2022-08-24 / 最終更新日時 : 2022-08-23 Teru Kawanishi 答案解答の技術 解答を変えることについて 1度選んだ解答を後で変更したために誤答となり、そのことで激しく後悔した。 こうした方が毎年必ずいらっしゃいます。 それもかなりの多数です。 解答を変更したことで科目基準点割れとなり、再受験を余 […]
2022-08-23 / 最終更新日時 : 2022-08-22 Teru Kawanishi 答案解答の技術 マークミスだけはしないで 社労士試験はマークシート方式で行われる試験です。 どれだけ正しい解答を導き出したとしても、それが正しくマークシートに転記されない限りは得点になりません。 従って、本試験の緊張感や思い込みがもたらすケアレスミ […]
2022-06-17 / 最終更新日時 : 2022-06-17 Teru Kawanishi 答案解答の技術 解き順で得点が変わる 突然お聞きしますが、あなたは試験当日の問題を解く科目の順番を決めていますか? 今の段階で決めていないとマズいということではありませんよ。 ただ、今のうちに決めておいて、それをこれから始まる模擬 […]
2022-06-02 / 最終更新日時 : 2022-06-02 Teru Kawanishi 答案解答の技術 行動を選択する基準 試験での問題の解き方に、知っていることだけを根拠として解答を選ぶというものがあります。 合格マニュアルでもこのことについて触れています。 →こちら ここでも言及していますが、私達は日常の生活の中では、自分の […]
2022-01-11 / 最終更新日時 : 2022-01-10 Teru Kawanishi 答案解答の技術 続・基準点確保に必要な力 選択式試験で合格基準点を確保するためには、 ”手持ちの知識から類推して解答を導く力” が必要になる。 前回は、このことを令和3年度の雇用保険法の問題を例に挙げて説明しました。 しかし、類推解答 […]
2022-01-08 / 最終更新日時 : 2022-01-08 Teru Kawanishi 答案解答の技術 基準点確保に必要な力 令和3年度の選択式試験で、雇用保険法の合格基準点は3点でした。 問題を見ると、”習った知識“だけでは基準点を確保することが難しいことがわかります。 算定対象期間に関する空欄A・Bは […]
2021-08-03 / 最終更新日時 : 2021-08-03 Teru Kawanishi 答案解答の技術 択一式試験の解き順検討③ 最後に1問の中で5つの選択肢を検討する順番について考えてみたいと思います。 私にはどうやら 「全ての選択肢を読むのは面倒臭い。」 という思いが根底にあるようです。 私と同じ方にとって、誤1選択 […]
2021-08-02 / 最終更新日時 : 2021-08-02 Teru Kawanishi 答案解答の技術 択一式試験の解き順検討② 昨日書いた社保→労働→一般常識の順に解くというのは、脳の疲労度と得点効率を考えた上での、時間配分を意識した1つの方法論にすぎません。 これがベストと申し上げているものではないことをお断りした上で、今日は各科目の中での解き […]
2021-08-01 / 最終更新日時 : 2021-08-01 Teru Kawanishi 答案解答の技術 択一式試験の解き順検討① 午後からの択一式試験では、60ページ強にわたる全70問の問題を3時間30分で解くことが求められます。 1問あたりに割くことのできる時間は、マークシート記入も含めて3分間。 問題の解き順や解答スピード次第での […]
2021-07-30 / 最終更新日時 : 2021-07-30 Teru Kawanishi 答案解答の技術 選択式試験の解き順検討 選択式試験が行われるのは午前で、8問を80分間で解くこととなります。 1問あたりにかけることのできる時間は10分間。 労基で長い判例の問題が出題された場合を除けば、あまり時間不足を感じることはないと思います。   […]