2025-11-18 / 最終更新日時 : 2025-11-18 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 最初と最後の5分に行う復習 物事は覚えた直後が1番忘れやすいと言われます。 エビングハウスの忘却曲線などがよく知られていますが、理屈としてはわかっていても、既習内容の復習を適宜のタイミングで独力で行うことは、なかなか難しいものです。 […]
2025-11-07 / 最終更新日時 : 2025-11-18 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 通信で学習する際の注意点 私は資格スクールの通信講義を利用して社労士試験に合格しました。 通信で学習されている方は、現在も非常に多いですね。 通信はいつでも自分のペースで学習を進めることができます。 しかし、だからこそ、進行ペースに […]
2025-11-04 / 最終更新日時 : 2025-11-18 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 「上級者」が行うべき学習 受験対策として学習する範囲の広さと分量、試験の全体像を経験的に感覚として把握しているか否か? 私はこの違いによって、経験者と初学者という言葉の使い分けをしています。 両者の違いはまさにこの点だけにあると考え […]
2025-10-28 / 最終更新日時 : 2025-11-18 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 活字離れと試験問題の長文化 ある調査結果によると、新聞を毎日必ず読んでいる人の割合は3割強だそうです。 印刷出版物からの情報の入手をWebで代替するようになって久しいですが、このことは全体としての活字離れに繋がっています。 スマホには […]
2025-10-24 / 最終更新日時 : 2025-11-18 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 精読のみに固執しない 本試験では、初見の大量の文章を制限時間内に全て読んで、その上で問題に解答することが求められます。 この処理作業は、具体的にどれくらいのスピードで進めていかなければいけないのでしょうか? このことは受験対策で […]
2025-10-06 / 最終更新日時 : 2025-11-18 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 合格を他の誰かに委ねない 5週に分けてYouTubeにアップしている「令和7年度試験問題考察&今後の対策」 本日、最終回となる厚年1本と社一1本の動画をアップしました。 ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。 まだ、ご覧になっ […]