2022-07-22 / 最終更新日時 : 2022-07-21 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 超直前期のテキスト学習 このコラムを始め、私は年間を通じてテキスト学習の大切さを説いています。 しかし、本試験の約5週間前にあたる今行うべきことが正しく伝わっていないようです。 テキスト学習のやり方は、試験日までの時期によって異な […]
2022-07-15 / 最終更新日時 : 2022-07-14 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 過去問学習の終着点 試験日までの残り時間を考えると、もう過去問を回している時間がない。 今、このように感じている方が多いと思います。 現在までの学習の進捗状況や知識の習熟度がどうであれ、過去問学習にはいずれ時間の […]
2022-06-28 / 最終更新日時 : 2022-06-28 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 手元に軸となる教材を 私が社労士受験の自己学習で大切だと考えていることが2つあります。 1つは全科目を一通り学習する基礎学習期において、 そして、 もう1つは今現在の直前期においてです。 基礎学習期では、 【過去問 […]
2022-06-10 / 最終更新日時 : 2022-06-10 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 横断整理を行う意味③ 直前期は教材がドッと増えます。 統計・白書対策、法改正、横断整理、模擬試験、各科目の答練、など。 かつての私のように、10科目のテキストと過去問も満足にこなせていない受験生にとっては… これらの新規教材は、 […]
2022-06-09 / 最終更新日時 : 2022-06-09 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 横断整理を行う意味② 科目を超えた知識の横断整理を行うことの意味。 それは、種々の雑多な知識にリンクを張ることで、芋づる式の暗記に役立てることにあります。 また、このリンク張りによって学習内容の重複をなくし、効率化・省力化を図る […]
2022-06-08 / 最終更新日時 : 2022-06-08 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 横断整理を行う意味① 私が初めて社労士試験を受験したときの直前対策教材の話です。 横断整理の教材として、択一式の演習問題が送付されてきました。 様々な科目から横断比較事項(例:端数処理)を集めた5肢で各問題が構成されていました。 […]
2022-05-31 / 最終更新日時 : 2022-05-30 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 途中退室 資格スクールに勤務していた頃は、模擬試験の監督が業務の1つでした。 試験の開始前は本試験さながらの緊張感があります。 しかし、試験が始まると、いつも 「あれっ?」 と思う光景に出くわします。 […]
2022-05-20 / 最終更新日時 : 2022-05-20 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 模試を受験した後の学習 前回からの続きです。 模擬試験を受験する実益は様々にありますが、個人的にはここで出題される問題に「的中」を期待すべきではないと思います。 受験経験者の方で昨年受験した模試の問題をお持ちの方は、 […]
2022-05-19 / 最終更新日時 : 2022-05-19 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 難しい模試を受験する意義 前々回、前回から続く模擬試験についての話です。 模試の問題レベルが本試験と大きく乖離したものであるならば、これを受験する意味はないのでしょうか? 答えはノーです。 難問が多く出題される模試は、 […]
2022-05-18 / 最終更新日時 : 2022-05-18 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 模試の問題が難しい理由 模擬試験は総じて本試験よりも難しいものになりがちである。 これから模試の受験を予定している方は、このことを予め認識しておいてください。 そうすれば、受験した結果に必要以上に感情を動かされること […]