2023-03-27 / 最終更新日時 : 2023-03-27 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 繁忙期を乗り切ろう 年度代わりの週に入りました。 仕事の繁忙期で学習が思うように進んでいないという方が多いのではないでしょうか? ゴールデンウィーク前までそうした状態が続く見込みの方もいらっしゃると思います。 8月に社労士試験 […]
2023-03-22 / 最終更新日時 : 2023-03-22 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 学習対象を絞り込む やらなければいけないと思うことが増える一方で、残り時間がだんだんと減っていく。 試験日までに全てを消化することが無理なように思えてきた… 殆どの受験生が今の時期に感じることです。 そうです。 […]
2023-03-13 / 最終更新日時 : 2023-03-13 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 模擬試験を受験する目的 3月も中旬となり、模擬試験の話題がネット上を飛び交うようになりました。 これからお申し込みを考えている方も多いと思います。 「模擬試験を何回受験すれば良いのですか?」 という質問に対する回答は、   […]
2023-03-01 / 最終更新日時 : 2023-03-01 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 合格のカギは年金2法 私は受験生の頃、年金法が大嫌いでした。 毎回の講義の内容が、よくわからないことだらけ。 それが積み重なっていくことで、もう気持ちが折れていました。 国民年金法と厚生年金保険法。 やっとのことで […]
2023-01-19 / 最終更新日時 : 2023-01-18 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 これから遠ざかる労働科目 社労士試験では労働社会保険諸法令が出題されますが、労働科目と社会保険科目では考え方が少し違います。 労働の学習を終えて社保の学習に入ったときに戸惑うことが多いのは、1つにはこの考え方の違いがあります。 &n […]
2023-01-18 / 最終更新日時 : 2023-01-17 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 健保は学習のターミナル科目 2023年の受験対策が、もうすぐ社会保険科目の学習に切り替わる頃かと思います。 多くの資格スクールでは、最初に健康保険法を学習します。 この科目は、その条文や通達の多さと細かさからテキストが非常に分厚いもの […]
2023-01-06 / 最終更新日時 : 2023-01-06 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 年始に大局観を持つこと 年始にあたり、これから試験日までの学習のスケジュール感をイメージしてみましょう。 再受験の方はイメージできますか? 初受験の方は以下を読んでイメージしてください。 まず、2023年受験対策とし […]
2022-12-17 / 最終更新日時 : 2022-12-17 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 労働科目で燃え尽きない 年に1度しか行われない社労士試験の対策講座は、一般的に通年講座を軸とするカリキュラムが組まれています。 試験が終わった後の9~10月頃から新年度向けの講座が始まりますが、殆どの受験機関でこの年末までは労働科 […]
2022-12-14 / 最終更新日時 : 2022-12-13 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 スマホで行う一般常識対策 出産育児一時金が来年度から50万円に増額されるということが大きな話題になっていますね。 首相が記者会見で表明したこのニュースは、ポータルサイトのトップにも掲載されました。 皆さんも注意深くご覧になったのでは […]
2022-09-15 / 最終更新日時 : 2022-09-14 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 学習開始時期と学習期間③ 最後に、来年初めて社労士試験を受験する方の学習開始に適した時期ですが、これは思い立ったが吉日です。 いつ受験を志したかによって、当年度と翌年度のどちらの試験を合格目標に置くかが変わってきます。 但し、あまり […]