2023-01-06 / 最終更新日時 : 2023-01-06 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 年始に大局観を持つこと 年始にあたり、これから試験日までの学習のスケジュール感をイメージしてみましょう。 再受験の方はイメージできますか? 初受験の方は以下を読んでイメージしてください。 まず、2023年受験対策とし […]
2022-12-23 / 最終更新日時 : 2022-12-22 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 年末年始の学習計画の注意点 年末年始の学習計画を立てる際は、あれこれやろうとして過剰な計画にならないよう注意が必要です。 労基→安衛→労災と復習する予定で、労基の途中までしか進めなかった。 これが、計画が過剰な場合の典型的な失敗例です […]
2022-12-07 / 最終更新日時 : 2022-12-07 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 年末年始頼みの計画にしない そろそろ年末年始が意識される時期になってきました。 今年はカレンダーの曜日の関係で、大型連休にはなりにくいようですね。 年末年始の休暇にあれをしよう、これをしよう、と様々なご予定があるかと思います。 &nb […]
2022-11-16 / 最終更新日時 : 2022-11-15 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 知識は熟成されるもの これから長く続く寒い時期の学習をいかに充実したものにできるか? ここが大切だということを前回申し上げました。 本試験までに費やした学習時間が同じという2人の例で考えます。 Aさんは10月からの […]
2022-11-01 / 最終更新日時 : 2022-11-01 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット もう2か月が過ぎました 今日から11月です。 今年の本試験が終了してからもう2か月以上が過ぎました。 1年の1/6が早くも終わったわけです。 試験終了後に来年の試験でのリベンジを決意された方。 その決意は今の行動に繋 […]
2022-10-11 / 最終更新日時 : 2022-10-11 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット さあ、始めましょう 合格発表が終わり、その後の3連休も終わりました。 来年の再受験を決めている方は、ここが学習を再開する1つのタイミングです。 (既に再開している方を除く。) ここから先はもう今年の試験のことを考 […]
2022-09-26 / 最終更新日時 : 2022-09-26 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 学習に節目をつける シルバーウィークが終わりました。 今日からまた仕事が始まるという方も多いと思います。 週末からはもう10月です。 下期の始まりですね。 難関資格を取得するための学習期間は一般的に長期にわたりま […]
2022-09-16 / 最終更新日時 : 2022-09-15 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 学習時間と学習期間 社労士試験では、合格までに概ね1,000時間の学習時間が必要というのが1つの目安だそうです。 (註:私にはこれが正しいかどうかの判断はつきません。) この時間の達成を学習目標にするならば、これを10か月~1 […]
2022-09-13 / 最終更新日時 : 2022-09-12 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 学習開始時期と学習期間① 社会保険労務士試験は毎年8月の第4日曜日に行われます。 1年に1度しか行われない試験です。 したがって、合格するためには試験のどれだけ前から学習を始めれば良いのかを考えるということが非常に大切になります。 […]
2022-09-08 / 最終更新日時 : 2022-09-07 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 「働きながら取れる資格」 社労士資格を「働きながらでも取得することが可能な資格」として紹介する案内等があります。 この謳い文句を目にして資格取得を決意される方も多いです。 働きながらでも可能という文言には、この資格の取得が比較的イー […]