2023-02-03 / 最終更新日時 : 2023-02-03 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 (再考)過去問の学習方法 社労士受験生のあなたにお聞きしますが、 過去問の学習をうまく進められていますか? 過去問の学習って難しいですよね? そもそも、対象を過去10年分の問題に限定してもかなりの数があります。 ですの […]
2023-01-27 / 最終更新日時 : 2023-01-27 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 頑張るその方向性 本日19時発行の合格マニュアルメールマガジンのテーマは 【学習の方向性】 です。 時間を見つけて一生懸命に努力しているのに、なかなか結果が出ないという受験生の声をよくお聞きします。 こうした方 […]
2023-01-20 / 最終更新日時 : 2023-01-19 Teru Kawanishi サイト全般 メルマガにご登録ください 今日もコラムをご覧いただき、ありがとうございます。 このコラムでは、あえて400字という制限付きで、日々社労士受験に関する発信を行っています。 字数制限なしの学習に役立つ情報が欲しいという方は […]
2022-12-01 / 最終更新日時 : 2022-11-30 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 学習内容だけで差はつかない 私はネット上で【社労士試験合格アドバイザー/受験講師】を自称しています。 ただ、このコラムを含むサイトやメルマガ、Twitterでの発信の殆どは、受験アドバイザーとしてのものです。 講師として、学習内容につ […]
2022-11-11 / 最終更新日時 : 2022-11-10 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 学習価値の低い過去問 本日19時配信のメルマガのテーマは、ズバリ 【学習する価値の低い過去問】 です。 講師である私がこのように言い切ってしまうことには、実はリスクがあります。 しかし、受験対策とは、次の試験での出 […]
2022-10-28 / 最終更新日時 : 2022-10-28 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 自分なりの理由付け 労働基準法の話です。 「使用者が具体的な指示をしないこととする業務」 を対象業務とするものは、専門業務型裁量労働制と企画業務型裁量労働制のどちらでしょうか? これは企画業務型です。   […]
2022-10-21 / 最終更新日時 : 2022-10-21 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 潰しの効く過去問学習法 今日19時配信の合格マニュアルメールマガジンのタイトルは 「潰しの効く過去問学習法」 です。 実際の過去問を例に挙げて、これをどのように学習するかという点を詳述しています。 メルマガご登録者の […]
2022-10-20 / 最終更新日時 : 2022-10-19 Teru Kawanishi サイト全般 受験生の入れ替わりが進む中 今年の試験の合格発表から半月が経過し、多くの資格スクールで2023年受験向けの講座が始まっています。 市販書も新年度版が続々と刊行されていますが、これらの動きと共に受験生の入れ替わりも進んでいるなと感じます […]
2022-09-02 / 最終更新日時 : 2022-09-02 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 考える習慣づけを過去問で 今年の社労士試験に関する個人的な感想を、本日19時発行のメルマガに書きました。 (新規のメルマガご登録者は、後日にバックナンバーとして読めるようになります。) メルマガでも書きましたが、とにかく考える力が要 […]
2022-01-05 / 最終更新日時 : 2022-01-03 Teru Kawanishi サイト全般 1人でも多くの受験生の方に 新年明けましておめでとうございます。 当サイト及び HIGH HOPES の2022年の始動は今日からとなります。 8月に行われる第54回社労士試験での絶対合格。 今これをご覧になっている殆どの方の共通目的 […]