2023-02-14 / 最終更新日時 : 2023-02-13 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 冷え込む2月 このサイトの運営を始めてから4年以上になります。 サイトのアクセス数の折れ線グラフを対前年で見ると、面白い事実に気づきます。 グラフの形状が毎年驚く程に同じなのです。 当然のことですが、試験日 […]
2023-02-02 / 最終更新日時 : 2023-02-02 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 小さな成功体験 社労士試験合格というビッグウィンを掴むためには、試験の日までに小さな成功体験を積み重ねていくことが大切です。 小さな成功体験とは、何も受験対策の中での高得点である必要はありません。 受験対策に […]
2022-12-23 / 最終更新日時 : 2022-12-22 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 年末年始の学習計画の注意点 年末年始の学習計画を立てる際は、あれこれやろうとして過剰な計画にならないよう注意が必要です。 労基→安衛→労災と復習する予定で、労基の途中までしか進めなかった。 これが、計画が過剰な場合の典型的な失敗例です […]
2022-12-17 / 最終更新日時 : 2022-12-17 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 労働科目で燃え尽きない 年に1度しか行われない社労士試験の対策講座は、一般的に通年講座を軸とするカリキュラムが組まれています。 試験が終わった後の9~10月頃から新年度向けの講座が始まりますが、殆どの受験機関でこの年末までは労働科 […]
2022-12-02 / 最終更新日時 : 2022-12-02 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット リスクを背負う 新しく何かを始めるときは、リスクを伴います。 ですので、メリット以上にリスクを気にするならば、それはしないでおこうという結論になります。 今のままでも何も不都合はないし… 現状維持の考え方です […]
2022-11-30 / 最終更新日時 : 2022-11-29 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 お金は大切にという話 今年の社労士試験の受験者数は40,633人でした。 受験申込者数では52,251人。 約5人に1人が、5月末までの受験申込受付期間から8月末の本試験の日までの間に受験を断念されています。 そし […]
2022-11-21 / 最終更新日時 : 2022-11-19 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 本当に楽しめていますか? 私が社労士試験の学習を最初に始めてから、来年の1月で丸10年になります。 (私の受験経歴はこちら) 合格した翌年からすぐに受験講師になっていますので、10年間間断なく学習を続けていることになります。 &nb […]
2022-11-15 / 最終更新日時 : 2022-11-14 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 長く続く寒い時期の学習 今年は合格発表日が早まったことの影響もあると思いますが、社労士受験熱が沈静化する時期が例年よりも早いと感じます。 「いや、自分は合格発表の前も後も変わらずに高い熱を持って学習を続けているよ。」 […]
2022-11-04 / 最終更新日時 : 2022-11-02 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 なぜやる気が起きないのか? 社労士試験に合格したいけれども学習が続かないという方がいらっしゃいます。 学習が続かない原因が、仕事等による時間的な制約にある場合をここでは除いて考えます。 学習に向かう意欲が湧いてこないという場合です。 […]
2022-10-14 / 最終更新日時 : 2022-10-13 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 資格学習に求める面白さ 労働基準法(以下、労基)という科目は、資格スクールで多くの方が最初に学習する科目です。 そして、初めて学習する方が面白いと感じることの多い科目です。 そのように感じる理由は、学習開始当初の士気の高さに加えて […]