2023-01-06 / 最終更新日時 : 2023-01-06 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 年始に大局観を持つこと 年始にあたり、これから試験日までの学習のスケジュール感をイメージしてみましょう。 再受験の方はイメージできますか? 初受験の方は以下を読んでイメージしてください。 まず、2023年受験対策とし […]
2022-12-26 / 最終更新日時 : 2022-12-24 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 合格者の暗記レベル 以前に「何回やっても忘れてしまう」というタイトルのコラムを書きました。 忘れている自分に対して腹立たしい気持ちになりますよね? よくわかります。 しかし、ここでいう「何回やっても」というのは、 […]
2022-11-24 / 最終更新日時 : 2022-11-23 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 まずは止めずに聴き通す 私は資格スクールの通信講義を利用して社労士試験に合格しました。 通信で学習されている方が現在は主流と言って良いのではないでしょうか。 通信はいつでも自分のペースで学習を進めることができます。 […]
2022-09-15 / 最終更新日時 : 2022-09-14 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 学習開始時期と学習期間③ 最後に、来年初めて社労士試験を受験する方の学習開始に適した時期ですが、これは思い立ったが吉日です。 いつ受験を志したかによって、当年度と翌年度のどちらの試験を合格目標に置くかが変わってきます。 但し、あまり […]
2022-08-18 / 最終更新日時 : 2022-08-18 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 覚えていないと嘆くよりも 社労士試験の選択式試験は、正解が語群の中にあり、その中から妥当なものを選ぶ解答形式となっています。 また、択一式試験は5肢構成の中に1つの正解肢があり、これを選ぶ解答方式となっています。 要す […]
2022-08-10 / 最終更新日時 : 2022-08-10 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 高速回転学習の落とし穴 今の時期に行う復習は、一般的に非常に良く進みます。 (高速回転学習などと呼んだりしますね。) 既に1度以上学習したことのあるものでは、この高速回転学習が可能です。 特に、複数回受験経験のある方で行われること […]
2022-08-09 / 最終更新日時 : 2022-08-08 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 知識は最後に急速に固まる 「これまでに断片的な欠片であった知識が次々と有機的に結合して、体系的な形をもった総体へと変わっていく」 昨日のコラムでこのように書きました。 この感覚は、自分が試験に合格した年に実際にもった感覚です。 &n […]
2022-07-25 / 最終更新日時 : 2022-07-25 Teru Kawanishi 超直前期のマインドセット 飽きるにはまだ早い 「学習は飽きてきてからが本番」 という言葉があります。 社労士試験の学習内容に飽きてきたという方は、受験歴の長い方に多いと思います。 特に、過去問で何度も学習したことのある知識に出くわすと 「 […]
2022-07-06 / 最終更新日時 : 2022-07-06 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 あと1回の学習をどこで 試験日までの残り日数を考えると、今ある教材をあと何回学習する機会があるかがわかります。 教材を各科目1冊に絞っても、現実的にそう多くの繰り返しはできません。 重要度の高くないテーマにあっては、あと1回しか学 […]
2022-06-28 / 最終更新日時 : 2022-06-28 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 手元に軸となる教材を 私が社労士受験の自己学習で大切だと考えていることが2つあります。 1つは全科目を一通り学習する基礎学習期において、 そして、 もう1つは今現在の直前期においてです。 基礎学習期では、 【過去問 […]