2022-05-25 / 最終更新日時 : 2022-05-25 Teru Kawanishi その他 コロナ禍での実施 私が所属している都道府県の社会保険労務士会の総会が明後日に行われます。 社労士会の中には部会という組織があり、私は総務経理部会に所属しています。 その一員として、今年は総会の運営進行と会場設営を担当すること […]
2022-04-08 / 最終更新日時 : 2022-04-07 Teru Kawanishi 発展学習期のマインドセット 合格して何が変わる? タイトルへの回答。 それは、それなりに難しいとされている試験に合格したという事実が、自分への自信をもたらすことです。 合格はそんなに大したことではないと思っている方においてもそうです。 内在的 […]
2022-04-06 / 最終更新日時 : 2022-04-05 Teru Kawanishi 発展学習期のマインドセット 簡単に諦めないでください 受験学習は数か月から数年といった長期間に及びます。 多くの場合、この期間は学習だけに専念できるものではありません。 一般的な社会人受験生であれば、仕事があり、家庭があります。 学習で自分と向き合う時間以前に […]
2022-03-31 / 最終更新日時 : 2022-03-31 Teru Kawanishi その他 なりたい自分になるために 今日は年度末です。 いろいろなものが区切りを迎える日です。 皆さんにも職場や日常生活の中に、そうした区切りがあるのではないでしょうか? 私自身は、今からちょうど5年前の今日の日に、前職での最終日を迎えたこと […]
2022-02-04 / 最終更新日時 : 2022-02-03 Teru Kawanishi その他 勤務社労士として⑤ これまで4回にわたり、私が前職での最後の2年間に勤務社労士として取り組んできたことについて書いてきました。 社労士受験で学んだ内容は、民間の事業所の日々の業務の中でも大いに役立つものです。 例えば、総務部門 […]
2022-02-03 / 最終更新日時 : 2022-02-02 Teru Kawanishi その他 勤務社労士として④ 勤務社労士として力を発揮できる場面は、人事・労務に関連したあらゆる日常業務の中にあります。 特に、入職・退職や休業に際しては、単なる手続き面に留まらず、あなたの持つ知識が大いに頼りにされると思います。 例え […]
2022-02-02 / 最終更新日時 : 2022-02-02 Teru Kawanishi その他 勤務社労士として③ 就業規則他の諸規程の見直しと同時に、私が積極的に取り組んだことがありました。 それは、時間外・休日労働時間の状況把握を含めた勤怠管理です。 働きすぎが問題になっていたのかと思われるかもしれませ […]
2022-02-01 / 最終更新日時 : 2022-01-31 Teru Kawanishi その他 勤務社労士として② 最初に申し上げますが、勤務社労士としての2年間、私は総務課長の立場にありました。 →参考ページ 社労士としての自分にできることで、勤めている職場の問題解決に繋がること。 私が真っ先に思いついたことは、就業規 […]
2022-01-31 / 最終更新日時 : 2022-01-31 Teru Kawanishi その他 勤務社労士として① 会社で総務部門に異動になったことが、社労士資格を取得しようというキッカケになった。 こうした方が多くいらっしゃいます。 日常の業務に資格の学習で学んだ知識を活かしていきたいというのは、素晴らしい受験動機だと […]
2022-01-24 / 最終更新日時 : 2022-01-24 Teru Kawanishi その他 起業についての私的まとめ ここ2回のコラムで起業について書いたところ、アクセス数が急に増えました。 社労士試験合格の先に開業を考えている方、起業に漠然とした憧れのある方が多いのだろうと考えます。 さて、これから起業すると 「よく決断 […]