2023-03-22 / 最終更新日時 : 2023-03-22 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 学習対象を絞り込む やらなければいけないと思うことが増える一方で、残り時間がだんだんと減っていく。 試験日までに全てを消化することが無理なように思えてきた… 殆どの受験生が今の時期に感じることです。 そうです。 […]
2023-03-13 / 最終更新日時 : 2023-03-13 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 模擬試験を受験する目的 3月も中旬となり、模擬試験の話題がネット上を飛び交うようになりました。 これからお申し込みを考えている方も多いと思います。 「模擬試験を何回受験すれば良いのですか?」 という質問に対する回答は、   […]
2023-03-06 / 最終更新日時 : 2023-03-06 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 合格までにかかるお金 資格受験にはお金がかかります。 受験手数料がまず高いです。 教材にお金がかかります。 講義を視聴するにもお金がかかります。 受験対策ツールにはネットで無料で手に入るものもありますが、その多くは […]
2023-02-15 / 最終更新日時 : 2023-02-15 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 時間を使う模擬試験 模擬試験の申し込みがもう始まっているようですね。 どの団体のものを何回受験するか? 会場と自宅のどちらで受験するか? いろいろと迷うことがあると思います。 ただ、個人的にはこの決定を急ぐ必要は […]
2023-01-12 / 最終更新日時 : 2023-01-12 Teru Kawanishi その他 天職 天職と呼べる仕事を社会人生活の中で見つけることができるか? これができれば、日常生活の充実度がそれまでとは比べ物にならない程に変わります。 私にとっては、今現在も続けている講師業がそうでした。 […]
2023-01-06 / 最終更新日時 : 2023-01-06 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 年始に大局観を持つこと 年始にあたり、これから試験日までの学習のスケジュール感をイメージしてみましょう。 再受験の方はイメージできますか? 初受験の方は以下を読んでイメージしてください。 まず、2023年受験対策とし […]
2022-12-17 / 最終更新日時 : 2022-12-17 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 労働科目で燃え尽きない 年に1度しか行われない社労士試験の対策講座は、一般的に通年講座を軸とするカリキュラムが組まれています。 試験が終わった後の9~10月頃から新年度向けの講座が始まりますが、殆どの受験機関でこの年末までは労働科 […]
2022-12-05 / 最終更新日時 : 2022-12-04 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 真面目な方と生真面目な方 社労士試験は一般的に難関試験と言われます。 毎年の合格率などを見ると、確かにそうです。 しかし、他の難関国家資格などと比較すると、それほど高い能力を有している方ばかりが合格しているわけではありません。 合格 […]
2022-11-28 / 最終更新日時 : 2022-11-27 Teru Kawanishi その他 激励だけではダメです 受験指導校(指導者)がお客様である受講生をどのように捉えるか? この違いによって、アドバイスの内容が変わってきます。 受講生を総体として捉えると、アドバイスは汎用性があって、誰の気分も損ねないものとなります […]
2022-11-24 / 最終更新日時 : 2022-11-23 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 まずは止めずに聴き通す 私は資格スクールの通信講義を利用して社労士試験に合格しました。 通信で学習されている方が現在は主流と言って良いのではないでしょうか。 通信はいつでも自分のペースで学習を進めることができます。 […]