2023-03-16 / 最終更新日時 : 2023-03-16 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット ダメパターンを回避せよ 昨日のコラムのタイトルは 「合格者と不合格者の違い」 でした。 内容に興味を持った方が多かったようで、昨日はこのサイトへのアクセス数が爆発的に増えました。 ただ、この違いを400字の制限を設け […]
2023-03-15 / 最終更新日時 : 2023-03-15 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 合格者と不合格者の違い 択一式試験で出題される 「誤っているものはどれか」 という問題。 5つの選択肢のうちの1つだけが誤りの内容で、あとの4つは正しい内容です。 この形式の問題は、ただ1つある誤りを確実に見つけるこ […]
2022-12-22 / 最終更新日時 : 2022-12-21 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 結果が全てであるという信念 「とにかく合格しないことには、ただの法律に詳しいオッサンだから…」 かつて最難関の試験とされていた旧司法試験に毎年チャレンジされていた受験生の方の言葉です。 自虐的な物言いには、 「過程ではな […]
2022-11-01 / 最終更新日時 : 2022-11-01 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット もう2か月が過ぎました 今日から11月です。 今年の本試験が終了してからもう2か月以上が過ぎました。 1年の1/6が早くも終わったわけです。 試験終了後に来年の試験でのリベンジを決意された方。 その決意は今の行動に繋 […]
2022-10-07 / 最終更新日時 : 2022-10-07 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 なかなか合格できない方へ もう何を学習すれば良いのかが全くわからない。 このように感じている受験生の方が多くいらっしゃいます。 過去問はもう10回を超えて解いていて、殆どの問題に正解できるようになっている。 信頼する資 […]
2022-10-06 / 最終更新日時 : 2022-10-05 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 1点差での不合格 僅か1点の差で不合格となった方は、今大変悔しいと思います。 私にも行政書士試験で択一式の0.5問分(2点)の差で不合格になった過去があります。 では、1点差で不合格となった方は何人いらっしゃる […]
2022-09-28 / 最終更新日時 : 2022-09-27 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 試験に強い・弱い人の特徴① 受験講師として多くの受験生の方と接している中での感覚。 こうしたものを包み隠さずに明らかにすることには、それなりの意義があると考えています。 それは、これから合格を目指す方にとっての目標や反面教師となりうる […]
2022-09-21 / 最終更新日時 : 2022-09-20 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 撤退を決めた方にこそ学ぶ 社労士試験の受験申込者数は毎年公表されていますが、単に人数の推移を追うだけでは増減の実態を正しく掴めません。 数字に表れない部分で何千人(何万人?)もの参入と撤退があり、その差が受験申込者数の変動に繋がって […]
2022-09-14 / 最終更新日時 : 2022-09-13 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 学習開始時期と学習期間② 例えば、1科目での基準点割れのみで再受験となった方は、学習の習熟度としては、合格者と殆ど変わりがありません。 ですので、これからの1年間は、あと少しの上積みを図った上で、自身のピークを試験日に持っていくこと […]
2022-08-10 / 最終更新日時 : 2022-08-10 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 高速回転学習の落とし穴 今の時期に行う復習は、一般的に非常に良く進みます。 (高速回転学習などと呼んだりしますね。) 既に1度以上学習したことのあるものでは、この高速回転学習が可能です。 特に、複数回受験経験のある方で行われること […]