2023-01-30 / 最終更新日時 : 2023-01-29 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 私はできると口にする 「自分は物覚えが悪くて…」 「頭のいい人ならパッと理解できるんでしょうけど…」 などと、すぐに自分を下げて話す方。 あなたの周りにはいらっしゃいませんか? 私は社労士試験合格を目指す方には、謙 […]
2023-01-25 / 最終更新日時 : 2023-01-25 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 しんどい学習 前回の最後に申し上げた「しんどい学習」とは、具体的にどのようなものでしょうか? これは、そう特別なものではありません。 ・講義を視聴し ・該当範囲の過去問を解き ・不明瞭な点をテキストで確認す […]
2023-01-24 / 最終更新日時 : 2023-01-24 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 学習に対する満足感 忙しい社会人が毎日の生活の中に時間を見つけて資格取得のための学習を続けること。 これは非常に大変なことです。 そして、大変であるが故に、時に学習をしているそのこと自体に満足感を覚えてしまうということがありま […]
2023-01-16 / 最終更新日時 : 2023-01-12 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 合格のカギは自学にあり これは当たり前のことなのですが、講義の回数や時間には制約があります。 したがって、講師がテキストに書いてあることの全てを講義内で説明することはできません。 過去に出題された内容であっても、全て […]
2023-01-10 / 最終更新日時 : 2023-01-09 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 せめて過去問だけでも…? 当サイトには「最近のマニュアル閲覧数ベスト5」が表示されています。 (PCではページ右、スマホではページ下) このランキングに年間を通じて入っている合格マニュアルの1つが 過去問だけで合格点は取れるのか? […]
2022-12-22 / 最終更新日時 : 2022-12-21 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 結果が全てであるという信念 「とにかく合格しないことには、ただの法律に詳しいオッサンだから…」 かつて最難関の試験とされていた旧司法試験に毎年チャレンジされていた受験生の方の言葉です。 自虐的な物言いには、 「過程ではな […]
2022-12-16 / 最終更新日時 : 2022-12-15 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 まずは敵(試験)を知ること 私がまだ某学校で社労士講座を担当していた頃にあった実話です。 受付窓口に 「徴収法の選択式問題集をまだ受け取っていないのですが…」 と申し出てこられた方がいらっしゃいました。 徴収法に選択式試 […]
2022-12-12 / 最終更新日時 : 2022-12-10 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 教材買い替えは未来への投資 社労士試験と他の士業の資格試験を比較した場合に、社労士試験に顕著である点。 それは、出題対象となる法令の改正の多さにあります。 出題科目は、労働や年金といった生活関連法規です。 したがって、こ […]
2022-12-06 / 最終更新日時 : 2022-12-05 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 自分の弱さに勝つ試験 かねてから私が申し上げている考え方とほぼ同じ内容のものを最近SNS上で見かけしました。 受験生の方によるもので、読んで大いに共感したことからここにご紹介します。 「社労士試験は、他の人の得点に関係なく、ただ […]
2022-12-02 / 最終更新日時 : 2022-12-02 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット リスクを背負う 新しく何かを始めるときは、リスクを伴います。 ですので、メリット以上にリスクを気にするならば、それはしないでおこうという結論になります。 今のままでも何も不都合はないし… 現状維持の考え方です […]