2023-02-02 / 最終更新日時 : 2023-02-02 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 小さな成功体験 社労士試験合格というビッグウィンを掴むためには、試験の日までに小さな成功体験を積み重ねていくことが大切です。 小さな成功体験とは、何も受験対策の中での高得点である必要はありません。 受験対策に […]
2023-01-27 / 最終更新日時 : 2023-01-27 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 頑張るその方向性 本日19時発行の合格マニュアルメールマガジンのテーマは 【学習の方向性】 です。 時間を見つけて一生懸命に努力しているのに、なかなか結果が出ないという受験生の声をよくお聞きします。 こうした方 […]
2023-01-18 / 最終更新日時 : 2023-01-17 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 健保は学習のターミナル科目 2023年の受験対策が、もうすぐ社会保険科目の学習に切り替わる頃かと思います。 多くの資格スクールでは、最初に健康保険法を学習します。 この科目は、その条文や通達の多さと細かさからテキストが非常に分厚いもの […]
2023-01-17 / 最終更新日時 : 2023-01-17 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 時間をかけても 「もしも、これが試験で出題されたらどうしよう?」 こう考えてしまうことが強迫観念となって、1つの内容に拘り、時間をかけてしまう。 このようなことはありませんか? 「気にする必要がないとわかって […]
2023-01-13 / 最終更新日時 : 2023-01-13 Teru Kawanishi サイト全般 共に合格を目指しませんか? 「要注意過去問 フォローアップ解説」の社会保険科目(択一編)が始まります。 1/17(火)〜2/24(水)に新規配信となる健康保険法が最初の科目です。 この講座は、過去問を大問単位で捉え、広く関連事項を含め […]
2023-01-11 / 最終更新日時 : 2023-01-10 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 合格に近道なし 遅ればせながらではありますが、合格マニュアルの受験哲学編 Chapter 1 社労士試験の本質 を中心として、試験データや本文の記述を令和4年度試験実施後のものに改めました。 今回のページ更新作業を行う中で […]
2022-12-21 / 最終更新日時 : 2022-12-20 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 面倒なことをするための試験 前回の「問題文は読めているか」でも書きましたが、社労士試験に合格するためには問題文をしっかりと読むことが大切です。 試験時間の関係から速読になることは致し方ありません。 しかし、文章量が多いから、難しそうな […]
2022-12-19 / 最終更新日時 : 2022-12-18 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 資格の取得後と受験動機 本来的には人が独力でできることを、知識や経験に長けた者が手数料を頂いて代行して行うこと。 俗に士業と呼ばれる仕事の本質は、この点にあります。 社会保険労務士は、労働・社会保険に関する手続きを独占業務としてい […]
2022-12-17 / 最終更新日時 : 2022-12-17 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 労働科目で燃え尽きない 年に1度しか行われない社労士試験の対策講座は、一般的に通年講座を軸とするカリキュラムが組まれています。 試験が終わった後の9~10月頃から新年度向けの講座が始まりますが、殆どの受験機関でこの年末までは労働科 […]
2022-11-29 / 最終更新日時 : 2022-11-29 Teru Kawanishi サイト全般 いわゆる長期受験生を念頭に 受験指導に携わる者の端くれとして、私が常に考えていること。 それは、いわゆる長期受験生の方にどうやって受かっていただくかということです。 そうした方が次の年で合格を決めるために必要なもの。 & […]