2023-03-31 / 最終更新日時 : 2023-03-31 Teru Kawanishi サイト全般 大逆転合格を諦めるな 資格スクール等を利用して長年学習しているにも関わらず、合格することができない。 私がスクールの講師を辞した後も一個人として発信を続けている理由は、こうした方が実に多くいらっしゃるからです。 毎 […]
2023-03-29 / 最終更新日時 : 2023-03-29 Teru Kawanishi サイト全般 4月からの情報発信について (前回の続きです) 4月からこのコラムを一時休止します。 そして、過去2年半に書いた内容を再編集して、新規の合格マニュアルとしてアップします。 日々の情報発信は、今後Twitterで行います。 […]
2023-03-28 / 最終更新日時 : 2023-03-28 Teru Kawanishi サイト全般 4月からの当サイトについて 早いもので、この400字コラムを始めてからもう2年半以上が過ぎました。 今日は第677回目のコラムです。 合格マニュアルを補完する意味もあるこの短編が、回数を重ねてある程度のまとまった内容を持つものとなりま […]
2023-03-07 / 最終更新日時 : 2023-03-07 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 面倒なこと 社会保険労務士は士業と呼ばれる仕事の1つです。 士業の本質は、本来ならば1人でもできるはずのことを他人から報酬を受けて代わりに行うことにあります。 その内容が専門的で厄介で面倒なものであるからこそ、報酬を受 […]
2023-03-06 / 最終更新日時 : 2023-03-06 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 合格までにかかるお金 資格受験にはお金がかかります。 受験手数料がまず高いです。 教材にお金がかかります。 講義を視聴するにもお金がかかります。 受験対策ツールにはネットで無料で手に入るものもありますが、その多くは […]
2023-02-20 / 最終更新日時 : 2023-02-20 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 内容が先か時間が先か 資格受験講師は、合格に必要と思われる全てのことを講義時間内に説明することはできません。 講義には時間の制約があります。 例えば、労基法の講義が3時間×6回と決まっているならば、18時間で何をお伝えするかとい […]
2023-02-16 / 最終更新日時 : 2023-02-16 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 暗記に特別な方法は必要ない 社労士試験で合格点を取るためには、最終的に多くの事項を暗記していることが必要です。 勿論、暗記のためは、理解だって欠かせません。 また、暗記を前提とする思考力や判断力も試験会場では必要です。 […]
2023-02-06 / 最終更新日時 : 2023-02-06 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 実力はついてきている 受験対策というものは、孤独で地道な作業の繰り返しです。 どれだけ高度な内容のものであったとしてもそうです。 講義を視聴する。 テキストを読む。 問題を解く。 再び講義やテキストを確認する。 模 […]
2023-02-02 / 最終更新日時 : 2023-02-02 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 小さな成功体験 社労士試験合格というビッグウィンを掴むためには、試験の日までに小さな成功体験を積み重ねていくことが大切です。 小さな成功体験とは、何も受験対策の中での高得点である必要はありません。 受験対策に […]
2023-01-27 / 最終更新日時 : 2023-01-27 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 頑張るその方向性 本日19時発行の合格マニュアルメールマガジンのテーマは 【学習の方向性】 です。 時間を見つけて一生懸命に努力しているのに、なかなか結果が出ないという受験生の声をよくお聞きします。 こうした方 […]