2023-01-11 / 最終更新日時 : 2023-01-10 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 合格に近道なし 遅ればせながらではありますが、合格マニュアルの受験哲学編 Chapter 1 社労士試験の本質 を中心として、試験データや本文の記述を令和4年度試験実施後のものに改めました。 今回のページ更新作業を行う中で […]
2022-12-26 / 最終更新日時 : 2022-12-24 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 合格者の暗記レベル 以前に「何回やっても忘れてしまう」というタイトルのコラムを書きました。 忘れている自分に対して腹立たしい気持ちになりますよね? よくわかります。 しかし、ここでいう「何回やっても」というのは、 […]
2022-11-02 / 最終更新日時 : 2022-11-01 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 あと1点の壁を超えるために 合格者となるに十分すぎる実力をお持ちでいながら、あと少しのところで不合格の憂き目をみているという方が多くいらっしゃいます。 これは、複数の部門で基準点が設けられる社労士試験の合否判定の仕組みによるものです。 […]
2022-10-27 / 最終更新日時 : 2022-10-26 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット すぐに学習成果を求めない 社労士試験の受験対策で大切な心構えの1つに 【結果をすぐに求めない】 ということがあります。 例えば ・資格スクールの通信講義の1聴目 ・講義の復習として過去問を解くとき ・科目別のまとめテス […]
2022-09-20 / 最終更新日時 : 2022-09-16 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 さあ、過去問をどう使う? 過去問の重要性について異を唱える方はまずいないと思われます。 実際に出題された試験問題があって、その問題を参考にして次の年の問題が作成されるからです。 過去問は、これをただ解いて正誤の根拠を確かめる学習を繰 […]
2022-09-14 / 最終更新日時 : 2022-09-13 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 学習開始時期と学習期間② 例えば、1科目での基準点割れのみで再受験となった方は、学習の習熟度としては、合格者と殆ど変わりがありません。 ですので、これからの1年間は、あと少しの上積みを図った上で、自身のピークを試験日に持っていくこと […]
2022-09-13 / 最終更新日時 : 2022-09-12 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 学習開始時期と学習期間① 社会保険労務士試験は毎年8月の第4日曜日に行われます。 1年に1度しか行われない試験です。 したがって、合格するためには試験のどれだけ前から学習を始めれば良いのかを考えるということが非常に大切になります。 […]
2022-09-07 / 最終更新日時 : 2022-09-07 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 さあ、それで次はどうする 受験メンバーズクラブ HIGH HOPES では、現在「令和4年度本試験問題考察&今後の対策」を配信しています。 ここでは 「どのような知識・力があれば、その問題に正解することができたのか?」 という点より […]
2022-08-30 / 最終更新日時 : 2022-08-30 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 あなた自身がどう感じたか 本試験が行われた後の問題考察や講評では、今年の試験の難易度や合格予想得点が前年との比較の視点で語られます。 選択式(択一式)は昨年よりも易しかった(難しかった)。 選択式(択一式)の基準点は〇点上がる(下が […]
2022-08-29 / 最終更新日時 : 2022-08-30 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 どんな講評よりも 本試験を受験された皆様、お疲れ様でした。 昨日は、私自身が受験生の方と同じ時間帯に試験会場で問題を解いていました。 私個人が行う試験の講評は、自分が実際に受験生と同じ状況にあったことで初めてリ […]