2023-01-30 / 最終更新日時 : 2023-01-29 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 私はできると口にする 「自分は物覚えが悪くて…」 「頭のいい人ならパッと理解できるんでしょうけど…」 などと、すぐに自分を下げて話す方。 あなたの周りにはいらっしゃいませんか? 私は社労士試験合格を目指す方には、謙 […]
2022-12-26 / 最終更新日時 : 2022-12-24 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 合格者の暗記レベル 以前に「何回やっても忘れてしまう」というタイトルのコラムを書きました。 忘れている自分に対して腹立たしい気持ちになりますよね? よくわかります。 しかし、ここでいう「何回やっても」というのは、 […]
2022-12-13 / 最終更新日時 : 2022-12-12 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 全てを学習する必要はない 私は2度目の受験で運良く社労士試験に合格しましたが、再受験のときに悟った(?)ことがあります。 それは、 「こんなに多くのことを正確に覚えられる人なんて誰もいないだろう。」 ということでした。 […]
2022-12-08 / 最終更新日時 : 2022-12-07 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 2つの復習 子どもの頃、前回の授業のおさらいからその日の授業を始める先生がいらっしゃいました。 これは、記憶の喚起を伴いつつ知識の定着を図るという点で実に効果があります。 授業時間が50分間の場合、そのうちの5分間だけ […]
2022-11-22 / 最終更新日時 : 2022-11-21 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 結局は暗記の試験なのか? 社労士試験はなんだかんだ言っても結局暗記の試験です。 このような言い方がされることがあります。 暗記力勝負ということならば、その分量と正確さが合格の決め手になります。 中高年齢者には非常に厳し […]
2022-11-10 / 最終更新日時 : 2022-11-09 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 自分だけが特別ではない 受験学習においては、自分は特別なのだという感覚を持たないことが大切です。 このように申し上げると、一般的には 「有頂天になるな」 と言っているように捉えられるかもしれませんね。 しかし、そうし […]
2022-09-05 / 最終更新日時 : 2022-09-04 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 今年の試験が問うたもの 択一式試験の雇用保険法問4。 これは、令和4年度の社会保険労務士試験がどのような試験であったかを象徴する問題でした。 基本手当の所定給付日数を問う問題。 これまでの出題では、離職時の状況によって異なる所定給 […]
2022-08-18 / 最終更新日時 : 2022-08-18 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 覚えていないと嘆くよりも 社労士試験の選択式試験は、正解が語群の中にあり、その中から妥当なものを選ぶ解答形式となっています。 また、択一式試験は5肢構成の中に1つの正解肢があり、これを選ぶ解答方式となっています。 要す […]
2022-08-09 / 最終更新日時 : 2022-08-08 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 知識は最後に急速に固まる 「これまでに断片的な欠片であった知識が次々と有機的に結合して、体系的な形をもった総体へと変わっていく」 昨日のコラムでこのように書きました。 この感覚は、自分が試験に合格した年に実際にもった感覚です。 &n […]
2022-07-22 / 最終更新日時 : 2022-07-21 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 超直前期のテキスト学習 このコラムを始め、私は年間を通じてテキスト学習の大切さを説いています。 しかし、本試験の約5週間前にあたる今行うべきことが正しく伝わっていないようです。 テキスト学習のやり方は、試験日までの時期によって異な […]