2022-12-13 / 最終更新日時 : 2022-12-12 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 全てを学習する必要はない 私は2度目の受験で運良く社労士試験に合格しましたが、再受験のときに悟った(?)ことがあります。 それは、 「こんなに多くのことを正確に覚えられる人なんて誰もいないだろう。」 ということでした。 […]
2022-11-01 / 最終更新日時 : 2022-11-01 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット もう2か月が過ぎました 今日から11月です。 今年の本試験が終了してからもう2か月以上が過ぎました。 1年の1/6が早くも終わったわけです。 試験終了後に来年の試験でのリベンジを決意された方。 その決意は今の行動に繋 […]
2022-10-11 / 最終更新日時 : 2022-10-11 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット さあ、始めましょう 合格発表が終わり、その後の3連休も終わりました。 来年の再受験を決めている方は、ここが学習を再開する1つのタイミングです。 (既に再開している方を除く。) ここから先はもう今年の試験のことを考 […]
2022-10-04 / 最終更新日時 : 2022-10-03 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 合格発表を次へのステップに 今年の試験の合格発表が明日行われます。 選択式試験で基準点の引き下げがあるかどうかで合否が決まる。 こうした方においては、気が気でない毎日をお過ごしであったその日々がようやく終わりますね。 自 […]
2022-09-22 / 最終更新日時 : 2022-09-21 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 焦ってきたときがその時期 明日からシルバーウィーク後半の3連休ですね。 来年再受験を決めている方で、今年の試験後に学習から完全に離れていて、後ろ髪を引かれる思いで連休の予定に臨む。 こんな方がいらっしゃると思います。 […]
2022-09-16 / 最終更新日時 : 2022-09-15 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 学習時間と学習期間 社労士試験では、合格までに概ね1,000時間の学習時間が必要というのが1つの目安だそうです。 (註:私にはこれが正しいかどうかの判断はつきません。) この時間の達成を学習目標にするならば、これを10か月~1 […]
2022-09-14 / 最終更新日時 : 2022-09-13 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 学習開始時期と学習期間② 例えば、1科目での基準点割れのみで再受験となった方は、学習の習熟度としては、合格者と殆ど変わりがありません。 ですので、これからの1年間は、あと少しの上積みを図った上で、自身のピークを試験日に持っていくこと […]
2022-09-13 / 最終更新日時 : 2022-09-12 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 学習開始時期と学習期間① 社会保険労務士試験は毎年8月の第4日曜日に行われます。 1年に1度しか行われない試験です。 したがって、合格するためには試験のどれだけ前から学習を始めれば良いのかを考えるということが非常に大切になります。 […]
2022-09-12 / 最終更新日時 : 2022-09-09 Teru Kawanishi サイト全般 動画を10本アップしました 合格マニュアルYouTubeチャンネルに講義動画を新たに10本アップしましたのでお知らせします。 「要注意過去問分析 今日の1問」 社労士受験メンバーズクラブ「HIGH HOPES」で、202 […]
2022-09-06 / 最終更新日時 : 2022-09-05 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 意思決定は可能性のある下で 資格試験の難易度は、客観的に評価することが難しいものです。 この評価が可能であるならば、社労士試験の(再)受験をする・しないの判断はもっと容易なものとなるはずです。 また、無謀とも思える受験決定や性急すぎる […]