2022-12-13 / 最終更新日時 : 2022-12-12 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 全てを学習する必要はない 私は2度目の受験で運良く社労士試験に合格しましたが、再受験のときに悟った(?)ことがあります。 それは、 「こんなに多くのことを正確に覚えられる人なんて誰もいないだろう。」 ということでした。 […]
2022-10-11 / 最終更新日時 : 2022-10-11 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット さあ、始めましょう 合格発表が終わり、その後の3連休も終わりました。 来年の再受験を決めている方は、ここが学習を再開する1つのタイミングです。 (既に再開している方を除く。) ここから先はもう今年の試験のことを考 […]
2022-10-04 / 最終更新日時 : 2022-10-03 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 合格発表を次へのステップに 今年の試験の合格発表が明日行われます。 選択式試験で基準点の引き下げがあるかどうかで合否が決まる。 こうした方においては、気が気でない毎日をお過ごしであったその日々がようやく終わりますね。 自 […]
2022-09-22 / 最終更新日時 : 2022-09-21 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 焦ってきたときがその時期 明日からシルバーウィーク後半の3連休ですね。 来年再受験を決めている方で、今年の試験後に学習から完全に離れていて、後ろ髪を引かれる思いで連休の予定に臨む。 こんな方がいらっしゃると思います。 […]
2022-09-12 / 最終更新日時 : 2022-09-09 Teru Kawanishi サイト全般 動画を10本アップしました 合格マニュアルYouTubeチャンネルに講義動画を新たに10本アップしましたのでお知らせします。 「要注意過去問分析 今日の1問」 社労士受験メンバーズクラブ「HIGH HOPES」で、202 […]
2022-09-06 / 最終更新日時 : 2022-09-05 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 意思決定は可能性のある下で 資格試験の難易度は、客観的に評価することが難しいものです。 この評価が可能であるならば、社労士試験の(再)受験をする・しないの判断はもっと容易なものとなるはずです。 また、無謀とも思える受験決定や性急すぎる […]
2022-08-31 / 最終更新日時 : 2022-08-31 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 手段を変えるか変えないか 再受験を決めた方が考えることの1つに、 「次の学習手段をどうするか?」 があります。 引き続き同じ資格スクールを利用するか? それとも、別の資格スクールに変えるか? 同じスクールで学習を続ける […]
2022-08-30 / 最終更新日時 : 2022-08-30 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 あなた自身がどう感じたか 本試験が行われた後の問題考察や講評では、今年の試験の難易度や合格予想得点が前年との比較の視点で語られます。 選択式(択一式)は昨年よりも易しかった(難しかった)。 選択式(択一式)の基準点は〇点上がる(下が […]
2022-02-25 / 最終更新日時 : 2022-02-25 Teru Kawanishi その他 声なき声を背に受けて 令和3年度の社労士試験の受験者数は37,306人で、前年から2,461人増加しました。 試験合格を目指す方が新たに2千人以上増えた…かのように見えますが、これは違います。 実際のところは、前年 […]
2022-01-17 / 最終更新日時 : 2022-01-16 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 冬の時期の学習の熱量 毎年の状況ではありますが、この冬の時期の社労士受験生の熱量が総体的に低いなと感じます。 いや、自分はそんなことはないよと、今これを読んで憤慨されている方は別です。 当然に今も高い熱量を持って学習を継続されて […]