2023-02-15 / 最終更新日時 : 2023-02-15 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 時間を使う模擬試験 模擬試験の申し込みがもう始まっているようですね。 どの団体のものを何回受験するか? 会場と自宅のどちらで受験するか? いろいろと迷うことがあると思います。 ただ、個人的にはこの決定を急ぐ必要は […]
2022-10-26 / 最終更新日時 : 2022-10-25 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 テキストへのマーキング② マーキングや書き込みに最も適したテキストは、科目別のA4サイズ大のものです。 資格スクールの講義などで広く利用されていますね。 余白も多く、情報一元化などの作業がしやすいと思います。 逆に全科 […]
2022-08-22 / 最終更新日時 : 2022-08-21 Teru Kawanishi 超直前期のマインドセット 自分への評価が低すぎる 本試験前の最後の1週間に入りました。 日曜に受験される方は、追い込み学習と共に物と心の準備をしっかりと行いましょう。 →参考マニュアル ① ② マニュアルの中でも述べていますが、受験される方はこれから本試験 […]
2022-08-19 / 最終更新日時 : 2022-08-19 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 試験1週間前と1年1週間前 試験前最後の土日を迎えます。 今年受験される方は、とにかく今やると決めた学習を全力でやるだけです。 学習対象の絞り込みはもうできていると思います。 全ての教材を復習する時間はありませんので、絞 […]
2022-08-18 / 最終更新日時 : 2022-08-18 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 覚えていないと嘆くよりも 社労士試験の選択式試験は、正解が語群の中にあり、その中から妥当なものを選ぶ解答形式となっています。 また、択一式試験は5肢構成の中に1つの正解肢があり、これを選ぶ解答方式となっています。 要す […]
2022-08-17 / 最終更新日時 : 2022-08-17 Teru Kawanishi 超直前期のマインドセット 最後まで諦めないというなら 最後まで諦めないことが大切。 よく聞く言葉です。 そして、その通りだと思います。 しかし、このように考えて受験対策を続けている方の中で、一体どれだけの方が本当に最後まで諦めないでいるか? &n […]
2022-08-16 / 最終更新日時 : 2022-08-16 Teru Kawanishi 超直前期のマインドセット いよいよラストランです 中3日を置いての久しぶりのコラム更新です。 世間一般ではお盆の時期でしたが、墓参りに行き、普段離れて暮らす家族と夕食を1度共にした以外は殆ど仕事をしていました。 日々の配信コンテンツを作成した […]
2022-08-12 / 最終更新日時 : 2022-08-12 Teru Kawanishi 超直前期のマインドセット 緊張感がもたらす悪癖 試験時間中は、自分で思っている以上に緊張しているものです。 問題文の同じ箇所を何度も読んでしまう。 読み飛ばしと思い違いから解答を誤る。 何もわからないと極度に焦る。 模擬試験であれば起きない […]
2022-08-10 / 最終更新日時 : 2022-08-10 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 高速回転学習の落とし穴 今の時期に行う復習は、一般的に非常に良く進みます。 (高速回転学習などと呼んだりしますね。) 既に1度以上学習したことのあるものでは、この高速回転学習が可能です。 特に、複数回受験経験のある方で行われること […]
2022-08-09 / 最終更新日時 : 2022-08-08 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 知識は最後に急速に固まる 「これまでに断片的な欠片であった知識が次々と有機的に結合して、体系的な形をもった総体へと変わっていく」 昨日のコラムでこのように書きました。 この感覚は、自分が試験に合格した年に実際にもった感覚です。 &n […]