マニュアルリスト
ここでは、当サイト『社会保険労務士試験 合格マニュアル』の管理人である私河西の受験経歴を明らかにしておきます。これには2つ理由があります。1つは、当サイトにある種々の記述がどのような人物によって書かれたものであるかという点は、その記述内容を信じて学習を進めて良いのか否かの大切な判断材料になるからです…
続きを読む »
学習開始時に実際の合格者の実例を知って、具体的な合格へのイメージを持っておくことは極めて重要です。このChapterの序では、当サイトの管理人である私自身の受験時の背景環境や学習期間について述べましたが、次は試験結果と実際に学習した内容を記します。試験結果■平成25年度 択一式:34点、選択式:24…
続きを読む »
Chapter 1の「学習を開始する前に考えるべきこと」では、この合格マニュアルの考え方のスタンスとして、「短期合格」ということを掲げました。すなわち、初学者・既習者の別を問わず、次に行われる試験での合格を目標にするということですが、これに関して1点誤解を生じかねない点がありますので、ここで補足いた…
続きを読む »
ここでは、基礎学習期のうちから心得ておきたい学習姿勢を2点申し上げます。1点目は、テキストを読む学習時間がとれることを前提として、受験学習に取り掛かるということです。社労士試験の出題対象となる労働社会保険諸法令は、とてつもなく範囲が広いです。したがって、次の本試験で出題される問題に係る全ての内容を前…
続きを読む »
「どうして自分は社労士試験の学習をしているのだろう?」と考えたことのある方はいらっしゃいませんか?学習上の理解や暗記で行き詰まったとき。仕事や私生活に翻弄されて学習時間が捻出できなくなったとき。資格を取得することの目的、そしてそれが社労士の資格であることの理由が希薄な場合に、ここで答えの出ない疑問に…
続きを読む »
資格スクールを初めとする各受験機関で社労士講座が開講される10月頃は、受験生の方の意気込みが最も高い時期です。もちろん、そうした意気込みは結構なのですが、その意気込んで向かう方向性によっては逆に合格が遠のく結果となってしまいます。ここでは、「こういうタイプの受験生になると合格までに時間がかかりますか…
続きを読む »
試験になかなか合格できない受験生が、無自覚のうちに陥ってしまっている5つの類型。㊤の項では2つの類型を挙げました。この㊦の項では残り3つの類型を説明します。第3の類型は、他人のアドバイスを素直に受け入れることのできない受験生です。これは、1度自分で決めたことを途中で変更することを良しとしない受験生、…
続きを読む »
講師として毎年多くの受験生の方と接していることで得られる感覚というものがあります。この感覚は主観的なものではありますが、これを包み隠さずに明らかにすることにはそれなりの意義があると思っています。なぜならば、そこにはこれから合格を目指す方にとっての目標や反面教師となりうるものがあると考えるからです。こ…
続きを読む »
ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)という言葉があります。社労士試験の受験生にとっては白書で目にする重要なキーワードですが、もはや近年では一般的な用語となってきています。このワーク・ライフ・バランスですが、仕事や家事をしながら社労士受験をされている方は、特に意識的になる必要があります。と言い…
続きを読む »
広範な試験範囲、膨大な暗記量の社労士試験。資格スクールで対策講座を受講される方は多くの場合、1科目また1科目と講座が進行する中で科目ごとの確認テストを受けることとなります。また、独学者の方でも科目学習の最後に練習問題をやってみるという方が多いでしょう。このような演習形式で初見の問題をやってみた場合、…
続きを読む »
社労士試験は合格率が例年1桁の国家試験です(→Chapter 1「合格基準点から探る試験の難易度」参照)。この合格率を認識した上で学習をされている方にあっては、それはまさに自身で決めて始めていることに他なりません。合格率を知って「自分に合格は難しい」と判断すれば、やらないという選択肢もありうるわけで…
続きを読む »
年末年始はまとまった休日が取れるという方も多く、この期間は年内に学習した内容の復習を集中的に行うにはうってつけです。ただ、時節柄、この時期に自身で決めたこうした学習のスケジュールを最後まで遂行することは、社会人受験生にとっては実に大変なことです。長い休みの中、不規則になりがちな生活で当初の集中学習の…
続きを読む »
正月休みが終わり、仕事が再開となってからの慌ただしさも収まってきた頃である1月中旬。ここから春の訪れを待つ間の季節は年間で最も寒く、その寒さから行動は億劫になり、気分は塞ぎ込みになりがちです。社労士受験生にとってのこの季節は、学習開始から5~8科目目に取り掛かっている頃で、当初の知的好奇心が薄れ学習…
続きを読む »
「今から学習を始めて今年の試験に間に合うものでしょうか?」資格スクールが資格取得希望者に対して行う受験相談の場において、この質問はおそらく年間を通じて最も多いものの1つです。その質問に他意はありません。・どの程度の難しさの試験であるのか?・学習しなければならない分量・時間がどれほどのものであるのか?…
続きを読む »
平日が仕事、土日が休みという方の場合、時間のとれる土日に集中的に学習をしようと計画を立てて休みに臨むという方は多いかと思います。しかし、なかなか毎週思った通りに学習が進むとはいかないものです。こうしたとき、月曜の朝に残る思いは、「全然計画を進められなかった」「やらなければいけないことはわかっているの…
続きを読む »