2023-03-27 / 最終更新日時 : 2023-03-27 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 繁忙期を乗り切ろう 年度代わりの週に入りました。 仕事の繁忙期で学習が思うように進んでいないという方が多いのではないでしょうか? ゴールデンウィーク前までそうした状態が続く見込みの方もいらっしゃると思います。 8月に社労士試験 […]
2023-02-28 / 最終更新日時 : 2023-02-28 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 試験までの残り半年間 2月が今日で終わります。 今年の社労士試験まで残り半年を切りました。 「このままではマズいぞ!」 と顔を曇らせている方も多いと思います。 年度末の繁忙期にさしかかり、焦る気持ちはわかります。 […]
2023-02-20 / 最終更新日時 : 2023-02-20 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 内容が先か時間が先か 資格受験講師は、合格に必要と思われる全てのことを講義時間内に説明することはできません。 講義には時間の制約があります。 例えば、労基法の講義が3時間×6回と決まっているならば、18時間で何をお伝えするかとい […]
2023-02-06 / 最終更新日時 : 2023-02-06 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 実力はついてきている 受験対策というものは、孤独で地道な作業の繰り返しです。 どれだけ高度な内容のものであったとしてもそうです。 講義を視聴する。 テキストを読む。 問題を解く。 再び講義やテキストを確認する。 模 […]
2023-02-03 / 最終更新日時 : 2023-02-03 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 (再考)過去問の学習方法 社労士受験生のあなたにお聞きしますが、 過去問の学習をうまく進められていますか? 過去問の学習って難しいですよね? そもそも、対象を過去10年分の問題に限定してもかなりの数があります。 ですの […]
2023-02-01 / 最終更新日時 : 2023-02-01 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 睡眠時間と学習時間 個人的な話になりますが、私は睡眠時間が不安定な方です。 平日の睡眠時間は4〜6時間程度で、その時間が2分割していることがざらにあります。 分割している理由は、あまりにも短い睡眠時間で頭が働いていないと感じる […]
2023-01-31 / 最終更新日時 : 2023-01-31 Teru Kawanishi その他 困難な状況で学ぶ方へ 産休・育休中の学び直しが今大変な論議を呼んでいますね。 ここで政治的なことを申し上げるつもりは一切ございません。 ただ、資格受験講師としては、思うところの大きい話題です。 というのも、社労士受 […]
2023-01-26 / 最終更新日時 : 2023-01-26 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 未知の問題を解く力の源泉 社労士試験では、全く聞いたことのない事項が毎年多く出題されます。 本試験を迎えるまでにどれほど長い時間をかけて、真剣に学習を積み重ねてきたとしてもそうです。 試験の対象となりうる法令や判例、通達、用語等の包 […]
2023-01-24 / 最終更新日時 : 2023-01-24 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 学習に対する満足感 忙しい社会人が毎日の生活の中に時間を見つけて資格取得のための学習を続けること。 これは非常に大変なことです。 そして、大変であるが故に、時に学習をしているそのこと自体に満足感を覚えてしまうということがありま […]
2023-01-17 / 最終更新日時 : 2023-01-17 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 時間をかけても 「もしも、これが試験で出題されたらどうしよう?」 こう考えてしまうことが強迫観念となって、1つの内容に拘り、時間をかけてしまう。 このようなことはありませんか? 「気にする必要がないとわかって […]