2022-12-20 / 最終更新日時 : 2022-12-20 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 問題文は読めているか 社労士試験の試験時間は、午前の選択式が1時間20分、午後の択一式が3時間30分です。 午後の試験時間が長いと感じられるでしょうか? いや、私が合格したときの感覚では 「問題をゆっくりと考える時 […]
2022-11-22 / 最終更新日時 : 2022-11-21 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 結局は暗記の試験なのか? 社労士試験はなんだかんだ言っても結局暗記の試験です。 このような言い方がされることがあります。 暗記力勝負ということならば、その分量と正確さが合格の決め手になります。 中高年齢者には非常に厳し […]
2022-10-06 / 最終更新日時 : 2022-10-05 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 1点差での不合格 僅か1点の差で不合格となった方は、今大変悔しいと思います。 私にも行政書士試験で択一式の0.5問分(2点)の差で不合格になった過去があります。 では、1点差で不合格となった方は何人いらっしゃる […]
2022-10-05 / 最終更新日時 : 2022-10-05 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 第54回試験合格発表 合格者数:2,134人(前年2,937人) 合格率:5.3%(前年7.9%) 合格基準点:選択式27点(前年24点)、択一式44点(前年45点) 合格された皆様。 この度はおめでとうございます。 今回の成功 […]
2022-09-20 / 最終更新日時 : 2022-09-16 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 さあ、過去問をどう使う? 過去問の重要性について異を唱える方はまずいないと思われます。 実際に出題された試験問題があって、その問題を参考にして次の年の問題が作成されるからです。 過去問は、これをただ解いて正誤の根拠を確かめる学習を繰 […]
2022-08-23 / 最終更新日時 : 2022-08-22 Teru Kawanishi 答案解答の技術 マークミスだけはしないで 社労士試験はマークシート方式で行われる試験です。 どれだけ正しい解答を導き出したとしても、それが正しくマークシートに転記されない限りは得点になりません。 従って、本試験の緊張感や思い込みがもたらすケアレスミ […]
2022-08-18 / 最終更新日時 : 2022-08-18 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 覚えていないと嘆くよりも 社労士試験の選択式試験は、正解が語群の中にあり、その中から妥当なものを選ぶ解答形式となっています。 また、択一式試験は5肢構成の中に1つの正解肢があり、これを選ぶ解答方式となっています。 要す […]
2022-08-17 / 最終更新日時 : 2022-08-17 Teru Kawanishi 超直前期のマインドセット 最後まで諦めないというなら 最後まで諦めないことが大切。 よく聞く言葉です。 そして、その通りだと思います。 しかし、このように考えて受験対策を続けている方の中で、一体どれだけの方が本当に最後まで諦めないでいるか? &n […]
2022-06-29 / 最終更新日時 : 2022-06-29 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 数は少なくとも確実な知識を 社労士試験の択一式試験は5肢形式です。 この中に必ず答えがありますので、実力でも偶然でも得点が可能です。 さて、最近模擬試験を受けられた方、 ここで1つ検証をしてみましょう。 それは、各問題で […]
2022-06-20 / 最終更新日時 : 2022-06-20 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 文章を読むのが遅いなら… 個人的なことですが、私は文章全般を読むのが遅い方です。 初めて目にするものは、その内容を正しく理解しようと慎重になりすぎてしまいます。 そんな私にとって、社労士試験の問題は試験時間内に全てを解答することの大 […]