2022-12-20 / 最終更新日時 : 2022-12-20 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 問題文は読めているか 社労士試験の試験時間は、午前の選択式が1時間20分、午後の択一式が3時間30分です。 午後の試験時間が長いと感じられるでしょうか? いや、私が合格したときの感覚では 「問題をゆっくりと考える時 […]
2022-10-26 / 最終更新日時 : 2022-10-25 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 テキストへのマーキング② マーキングや書き込みに最も適したテキストは、科目別のA4サイズ大のものです。 資格スクールの講義などで広く利用されていますね。 余白も多く、情報一元化などの作業がしやすいと思います。 逆に全科 […]
2022-07-26 / 最終更新日時 : 2022-07-26 Teru Kawanishi 超直前期のマインドセット そこに合格最低レベルはない 少し前に学習ツールとしてのSNSの利用について書きました。 →こちら 今の時期にSNSを開くと、模擬試験を受験した後の感想が多く上がっています。 危機感や絶望感を口にした感想が目立ちあます。 […]
2022-07-21 / 最終更新日時 : 2022-07-21 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 真に恐れるべき出題 「本試験では何が出題されるのだろう?」 このことが気になってきたのではないでしょうか? 今各校で実施されている模擬試験は、様々な出題予想の下にその出題が為されているはずです。 受験生の皆さんは […]
2022-07-04 / 最終更新日時 : 2022-07-04 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 ピークをもっと先に 先週末も多くの場所で模試が行われたようです。 得点結果に気を良くした方、そうならなかった方。 本試験と同様の実戦訓練から残り55日の学習課題が見つかったならば、どなたにも大きな収穫があったものと思います。 […]
2022-06-29 / 最終更新日時 : 2022-06-29 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 数は少なくとも確実な知識を 社労士試験の択一式試験は5肢形式です。 この中に必ず答えがありますので、実力でも偶然でも得点が可能です。 さて、最近模擬試験を受けられた方、 ここで1つ検証をしてみましょう。 それは、各問題で […]
2022-06-27 / 最終更新日時 : 2022-06-27 Teru Kawanishi 発展学習期のマインドセット 模試の得点と割り切れるか? 先週末は各資格スクールや自宅で模擬試験を受験された方が結構いらっしゃるようです。 私はネット上の書き込みでそのことを知りました。 とにかく疲れた。 全然ダメだった。 まあまあできたかも? どうしよう… &n […]
2022-06-17 / 最終更新日時 : 2022-06-17 Teru Kawanishi 答案解答の技術 解き順で得点が変わる 突然お聞きしますが、あなたは試験当日の問題を解く科目の順番を決めていますか? 今の段階で決めていないとマズいということではありませんよ。 ただ、今のうちに決めておいて、それをこれから始まる模擬 […]
2022-06-02 / 最終更新日時 : 2022-06-02 Teru Kawanishi 答案解答の技術 行動を選択する基準 試験での問題の解き方に、知っていることだけを根拠として解答を選ぶというものがあります。 合格マニュアルでもこのことについて触れています。 →こちら ここでも言及していますが、私達は日常の生活の中では、自分の […]
2022-05-31 / 最終更新日時 : 2022-05-30 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 途中退室 資格スクールに勤務していた頃は、模擬試験の監督が業務の1つでした。 試験の開始前は本試験さながらの緊張感があります。 しかし、試験が始まると、いつも 「あれっ?」 と思う光景に出くわします。 […]