2023-01-06 / 最終更新日時 : 2023-01-06 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 年始に大局観を持つこと 年始にあたり、これから試験日までの学習のスケジュール感をイメージしてみましょう。 再受験の方はイメージできますか? 初受験の方は以下を読んでイメージしてください。 まず、2023年受験対策とし […]
2022-12-26 / 最終更新日時 : 2022-12-24 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 合格者の暗記レベル 以前に「何回やっても忘れてしまう」というタイトルのコラムを書きました。 忘れている自分に対して腹立たしい気持ちになりますよね? よくわかります。 しかし、ここでいう「何回やっても」というのは、 […]
2022-12-13 / 最終更新日時 : 2022-12-12 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 全てを学習する必要はない 私は2度目の受験で運良く社労士試験に合格しましたが、再受験のときに悟った(?)ことがあります。 それは、 「こんなに多くのことを正確に覚えられる人なんて誰もいないだろう。」 ということでした。 […]
2022-06-21 / 最終更新日時 : 2022-06-21 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 忘れ足りないと覚えられない 「あれだけやったのに、もう忘れてしまっている…」 直前期に入って過去に学習した内容に再度触れた際に、殆ど全ての方が感じることです。 繰り返します。 殆ど全ての方です。 人間を忘却 […]
2022-06-07 / 最終更新日時 : 2022-06-07 Teru Kawanishi 発展学習期のマインドセット イライラしている人へ 試験日が近づく中で、最近自分が刺々しくなっていると感じることはないでしょうか? もう忘れてしまっている。 また同じ間違いをした。 書いてあることの意味がわからない。 やるべきことが多すぎる。 とにかく時間が […]
2022-06-01 / 最終更新日時 : 2022-05-30 Teru Kawanishi 発展学習期のマインドセット 苦しいことが合格の予兆 模擬試験や答練の結果に打ちひしがれている。 過去問を解き直して忘れていることの多さに気付き、自分が嫌になっている。 時間がない、このままでは不合格になると気持ちが不安定である。 こうした今が苦しい心理状態に […]
2022-05-16 / 最終更新日時 : 2022-05-16 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 今から始める復習では 今の時期の学習は足のつかないものになりがちです。 なぜか? それは、自分自身で進めていく必要のある復習で、何をどれだけやれば良いかの判断がつかないからです。 全科目の学習が一巡するまでは、資格 […]
2022-03-29 / 最終更新日時 : 2022-03-29 Teru Kawanishi 発展学習期のマインドセット 何回やっても忘れてしまう 今日のタイトルにあるこのことで悩んでいる方が多いと思います。 私もそうだという方。 それはあなただけではありません。 全ての受験生が… いや、人間であれば誰もがそうです。 ですの […]
2022-03-08 / 最終更新日時 : 2022-03-08 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 過去問を連番で解かない理由 既習科目の過去問学習(択一式)では、問題を10問おきに解いていくような学習が効果的であることを昨日述べました。 これは、1つの試験の中で様々な問題を次々と処理していく際に必要となる頭の切り替えを訓練するためでした。 &n […]
2022-01-26 / 最終更新日時 : 2022-01-26 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 乱数表アプリの旅 「さあ、今日は2時間の学習時間が取れるぞ!」 と意気込んだものの 「テキストを開いて15分もしないうちにやる気がなくなった…」 という経験はありませんか? テキスト読みが退屈で眠くなる。 安衛法となると、わ […]