2022-11-14 / 最終更新日時 : 2022-11-13 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 マル問の学習の仕方 問題:(労基H28-7-C) 年次有給休暇を取得した日は、出勤率の計算においては、出勤したものとして取り扱う。 解答:○ 記述の通り正しい。 過去問題集でこのような問題を解いた際に、その後で何 […]
2022-10-26 / 最終更新日時 : 2022-10-25 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 テキストへのマーキング② マーキングや書き込みに最も適したテキストは、科目別のA4サイズ大のものです。 資格スクールの講義などで広く利用されていますね。 余白も多く、情報一元化などの作業がしやすいと思います。 逆に全科 […]
2022-10-25 / 最終更新日時 : 2022-10-24 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 テキストへのマーキング① 小中高時代の学習を通じて私達に身についている習慣があります。 「大事なところに線を引いて読む」 テキストにアンダーラインやマーカーを引いた経験は誰にでもあると思います。 しかし、 […]
2022-10-11 / 最終更新日時 : 2022-10-11 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット さあ、始めましょう 合格発表が終わり、その後の3連休も終わりました。 来年の再受験を決めている方は、ここが学習を再開する1つのタイミングです。 (既に再開している方を除く。) ここから先はもう今年の試験のことを考 […]
2022-08-19 / 最終更新日時 : 2022-08-19 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 試験1週間前と1年1週間前 試験前最後の土日を迎えます。 今年受験される方は、とにかく今やると決めた学習を全力でやるだけです。 学習対象の絞り込みはもうできていると思います。 全ての教材を復習する時間はありませんので、絞 […]
2022-07-15 / 最終更新日時 : 2022-07-14 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 過去問学習の終着点 試験日までの残り時間を考えると、もう過去問を回している時間がない。 今、このように感じている方が多いと思います。 現在までの学習の進捗状況や知識の習熟度がどうであれ、過去問学習にはいずれ時間の […]
2021-12-06 / 最終更新日時 : 2021-12-06 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 形式主義に陥らない 私が受験生時代に使用していたテキストが、今手元にあります。 労基法から始まる10冊のテキストへの書き込みを見ると、後に学習した科目ほど内容がテキトーになっていったことがわかります。 字の形・大小・筆圧、マー […]
2021-11-07 / 最終更新日時 : 2021-11-07 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 合格者の声にこそ学ぶ HIGH HOPES の先期のメンバーズ会員で今年合格された方に、現在合格者アンケートをお願いしています。 そして、昨日までにご返信いただいた方の分の一部をHPのこちらにアップしました。 私が何を申し上げる […]
2021-10-20 / 最終更新日時 : 2021-10-20 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 旧テキストからの転記 「受験経験者の方だけが取ることのできる学習方法が、昨年のテキストから今年のテキストへの転記です。」 先日Twitterにこのように書いたところ、意外な反響がありました。 年度版の少しだけ改訂された新テキスト […]
2021-10-18 / 最終更新日時 : 2021-10-17 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 基礎学習期の過去問学習③ 過去問にあたる目的を「その問題を正解できるようになる」ことに置かないとすれば? 「将来的に暗記すべき事項を測る」ことに置くとすれば? 同じ過去問題集に5回も10回もあたる必要はないと言えます。 過去問で論点 […]