2022-05-20 / 最終更新日時 : 2022-05-20 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 模試を受験した後の学習 前回からの続きです。 模擬試験を受験する実益は様々にありますが、個人的にはここで出題される問題に「的中」を期待すべきではないと思います。 受験経験者の方で昨年受験した模試の問題をお持ちの方は、 […]
2022-05-19 / 最終更新日時 : 2022-05-19 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 難しい模試を受験する意義 前々回、前回から続く模擬試験についての話です。 模試の問題レベルが本試験と大きく乖離したものであるならば、これを受験する意味はないのでしょうか? 答えはノーです。 難問が多く出題される模試は、 […]
2022-05-18 / 最終更新日時 : 2022-05-18 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 模試の問題が難しい理由 模擬試験は総じて本試験よりも難しいものになりがちである。 これから模試の受験を予定している方は、このことを予め認識しておいてください。 そうすれば、受験した結果に必要以上に感情を動かされること […]
2022-05-17 / 最終更新日時 : 2022-05-17 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 私が模試の出題者だったなら 全科目の基礎講義が終了して、模擬試験教材を手にしている方がいらっしゃるようです。 今年も模試をテーマにお話しする時期がやってきました。 私が毎年申し上げていることがあります。 それは、 模試の […]
2022-05-12 / 最終更新日時 : 2022-05-12 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 レアな出題にこだわらない 試験対策というものは、どこまでも後追いになるものです。 まず、本試験問題が先にあって、それに対応できるようになるための対策教材が後から作られる。 これが基本です。 ですので、本試験で個数問題の […]
2022-05-11 / 最終更新日時 : 2022-05-10 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 試験に予定調和がないから… 国家資格である社労士試験を受験する上で、予め持っておくべき認識があります。 それは、試験問題は手持ちのテキストに書いてある内容からのみ出題されるわけではないということです。 何を当たり前のこと […]
2022-04-22 / 最終更新日時 : 2022-04-21 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 全科目一巡後に行うべきは② 昨日、健保・国年・厚年を「出題に当たり外れの少ない」科目と書きました。 これは、これらの科目ではテキストに記載のある事項から多くの問題が出題されるからです。 勿論、健保で細かな通達が突如として出題されること […]
2022-03-23 / 最終更新日時 : 2022-03-23 Teru Kawanishi 発展学習期のマインドセット 合格レベルと合格者 合格レベルの実力にある方と最終的に合格者となった方との間に、何か違いはあるのでしょうか? 人数的には、前者の中から毎年の合格者が生まれるという関係にあると言えます。 私個人の考えでは… 何も違 […]
2022-03-07 / 最終更新日時 : 2022-03-07 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 過去問をランダムに解く 社会保険科目の択一式試験の出題に、ある特徴があることをご存知でしょうか? 問題文の書き出しの多くが、次のような形になっているのです。 「〇〇法に関する次の記述のうち、…」 多くの労働科目のよう […]
2022-02-21 / 最終更新日時 : 2022-02-21 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 社労士試験はフェアな試験 北京オリンピックが閉幕しました。 日本人選手の活躍もあって大いに盛り上がりましたが、運営面では多くの問題点が指摘されていました。 ここで社労士試験との類似性を考えてしまうことは安直でしょうか? […]