2023-03-28 / 最終更新日時 : 2023-03-28 Teru Kawanishi サイト全般 4月からの当サイトについて 早いもので、この400字コラムを始めてからもう2年半以上が過ぎました。 今日は第677回目のコラムです。 合格マニュアルを補完する意味もあるこの短編が、回数を重ねてある程度のまとまった内容を持つものとなりま […]
2023-03-24 / 最終更新日時 : 2023-03-24 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 演習では正解が目標ではない 労働保険の保険関係が成立している暫定任意適用事業の事業主は、その保険関係の消滅の申請を行うことができるが、労災保険暫定任意適用事業と雇用保険暫定任意適用事業で、その申請要件に違いはない。 (災H29-9-E)   […]
2023-03-17 / 最終更新日時 : 2023-03-17 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 1問の過去問で10問分の効果 タイトルは健康食品の宣伝文句みたいですね(笑) これは私が過去問の解説講義で心掛けていることです。 合格マニュアルのここやここで申し上げていることを実践しています。 講義で取り扱っている過去問 […]
2023-03-16 / 最終更新日時 : 2023-03-16 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット ダメパターンを回避せよ 昨日のコラムのタイトルは 「合格者と不合格者の違い」 でした。 内容に興味を持った方が多かったようで、昨日はこのサイトへのアクセス数が爆発的に増えました。 ただ、この違いを400字の制限を設け […]
2023-03-14 / 最終更新日時 : 2023-03-14 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 過去問を考える深さで決まる 令和3年度の国民年金法の択一式試験に次のような選択肢がありました。 共済組合等が行った障害基礎年金に係る障害の程度の診査に関する処分に不服がある者は、共済各法に定める審査機関に対して審査請求をすることはでき […]
2023-03-03 / 最終更新日時 : 2023-03-03 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 過去問の1行から得るもの 遺族基礎年金の受給権は、受給権者が他の受給権者を故意に死亡させたときは、消滅する。 (国年択R1-6-D) まだ国民年金法を学習していない方が多いと思いますが、これは正しい記述です。 この選択 […]
2023-02-28 / 最終更新日時 : 2023-02-28 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 試験までの残り半年間 2月が今日で終わります。 今年の社労士試験まで残り半年を切りました。 「このままではマズいぞ!」 と顔を曇らせている方も多いと思います。 年度末の繁忙期にさしかかり、焦る気持ちはわかります。 […]
2023-02-16 / 最終更新日時 : 2023-02-16 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 暗記に特別な方法は必要ない 社労士試験で合格点を取るためには、最終的に多くの事項を暗記していることが必要です。 勿論、暗記のためは、理解だって欠かせません。 また、暗記を前提とする思考力や判断力も試験会場では必要です。 […]
2023-02-03 / 最終更新日時 : 2023-02-03 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 (再考)過去問の学習方法 社労士受験生のあなたにお聞きしますが、 過去問の学習をうまく進められていますか? 過去問の学習って難しいですよね? そもそも、対象を過去10年分の問題に限定してもかなりの数があります。 ですの […]
2023-01-25 / 最終更新日時 : 2023-01-25 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 しんどい学習 前回の最後に申し上げた「しんどい学習」とは、具体的にどのようなものでしょうか? これは、そう特別なものではありません。 ・講義を視聴し ・該当範囲の過去問を解き ・不明瞭な点をテキストで確認す […]