2021-01-24 / 最終更新日時 : 2021-01-24 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 社保は学習対象を減らす 多くの受験生の方はそろそろ基礎学習期の天王山ですね。 択一式で10問が出題される健保・国年・厚年の社会保険3科目。 いずれも分量が多く、労働科目よりも学習開始時期の遅いここでの未消化が、そのまま直前期の負担に、そして本試 […]
2021-01-23 / 最終更新日時 : 2021-01-23 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 模試の得点に落ち込む前に 今は比較的受験生の動きの少ない時期ですが、模擬試験が行われる時期になると、毎年決まって悲壮感の漂う相談が増えてきます。 模擬試験を受験した後の得点に愕然とし、焦りを感じて、どうしたら良いのか?と解決策を求めるような相談が […]
2021-01-22 / 最終更新日時 : 2021-01-22 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 過去問回しはラクな学習 本日19時発行の合格マニュアルメールマガジンの表題は【過去問学習は回数よりも深さ】です。 ただ解いて誤りの理由を理解して繰り返すといった過去問の利用方法ではない、潰しの効く方法を説明しています。 既にメルマ […]
2021-01-20 / 最終更新日時 : 2021-01-20 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 テキストの上手な読み方 テキストがうまく読めないという方が多いです。 テキスト読みは過去問学習だけでは凸凹になる知識の穴を埋めるものとして、また、選択式対策としても必須です。 ただ、その分量の多さ故に、読んでいてもすぐに眠くなってきて、これが遅 […]
2021-01-17 / 最終更新日時 : 2021-01-18 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 「でも私は」というプライド これまでに私が携わった社労士試験や公務員試験、検定試験などの受験指導を通して感じていることが1つあります。 それは、 「こうしてみてはどうですか?」 というこちらからの投げかけに対して、 「わかりました。や […]
2021-01-13 / 最終更新日時 : 2021-01-13 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 受験ツールと受験マインド このHPにお越しになる方は、その殆どが社労士試験の受験生ないしはこの試験や資格というものに興味・関心のある方です。 合格マニュアルなんて大層な名前の付いたサイトですので、当然ながら合格のための道筋が示されていることを期待 […]
2021-01-10 / 最終更新日時 : 2021-01-10 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 スマホを触るその時間です ここ数年で受験対策の有り様がどんどん変化してきています。 生講義から配信講義へ。 紙ベースからWebへ。 スマホが対策ツールの中心になったと言ってもいいかもしれません。 私もまた、Webを活用して講義やメルマガ、ブログ、 […]
2021-01-09 / 最終更新日時 : 2021-01-09 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット それは受かってからでないと 大学浪人をしていたときに通っていた予備校に●●先輩と呼ばれていた人がいました。 医学部志望の、文字通り先輩にあたる年齢の人です。 高校の先輩ではありませんよ。 現に通う予備校の教室内で毎日見かける人です。 […]
2021-01-08 / 最終更新日時 : 2021-01-08 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 結局は暗記勝負なのか? 「社労士試験って結局は暗記の試験なんでしょ?」 という言われ方をされることがあります。 ある面では正解です。 ですが、全面的に正解ではありません。 暗記量といっても、それは例えば司法書士試験などと比べれば、 […]
2020-12-28 / 最終更新日時 : 2020-12-28 Teru Kawanishi サイト全般 受験で苦しむ方をなくす! 今年もあと数日で終わりですね。 2020年は当HPでこの「至極言」の400字コラムを始めました。 9月11日に始めて、今日で94回目になります。 「どうすれば社労士試験に合格できるか?」 だけをテーマとした […]