2023-01-25 / 最終更新日時 : 2023-01-25 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 しんどい学習 前回の最後に申し上げた「しんどい学習」とは、具体的にどのようなものでしょうか? これは、そう特別なものではありません。 ・講義を視聴し ・該当範囲の過去問を解き ・不明瞭な点をテキストで確認す […]
2023-01-20 / 最終更新日時 : 2023-01-19 Teru Kawanishi サイト全般 メルマガにご登録ください 今日もコラムをご覧いただき、ありがとうございます。 このコラムでは、あえて400字という制限付きで、日々社労士受験に関する発信を行っています。 字数制限なしの学習に役立つ情報が欲しいという方は […]
2022-12-27 / 最終更新日時 : 2022-12-26 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 人生の転機 人生の転機となった出来事というものが、どなたにもあると思います。 何かの大会で優勝したとき。 第1志望の学校の試験に合格したとき。 就職してから部署異動になったとき。 結婚して初めての子が生まれたとき。 & […]
2022-12-23 / 最終更新日時 : 2022-12-22 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 年末年始の学習計画の注意点 年末年始の学習計画を立てる際は、あれこれやろうとして過剰な計画にならないよう注意が必要です。 労基→安衛→労災と復習する予定で、労基の途中までしか進めなかった。 これが、計画が過剰な場合の典型的な失敗例です […]
2022-12-13 / 最終更新日時 : 2022-12-12 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 全てを学習する必要はない 私は2度目の受験で運良く社労士試験に合格しましたが、再受験のときに悟った(?)ことがあります。 それは、 「こんなに多くのことを正確に覚えられる人なんて誰もいないだろう。」 ということでした。 […]
2022-12-09 / 最終更新日時 : 2022-12-08 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 過去問学習の落とし穴 過去問を紙の問題集で学習する場合に気を付けていただきたいことがあります。 ここでは、選択肢別にバラして項目順に並べられた、1問1答式の正誤判定型の問題集の例で考えます。 まず、 前の問題で考えた内容がヒント […]
2022-12-08 / 最終更新日時 : 2022-12-07 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 2つの復習 子どもの頃、前回の授業のおさらいからその日の授業を始める先生がいらっしゃいました。 これは、記憶の喚起を伴いつつ知識の定着を図るという点で実に効果があります。 授業時間が50分間の場合、そのうちの5分間だけ […]
2022-12-05 / 最終更新日時 : 2022-12-04 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 真面目な方と生真面目な方 社労士試験は一般的に難関試験と言われます。 毎年の合格率などを見ると、確かにそうです。 しかし、他の難関国家資格などと比較すると、それほど高い能力を有している方ばかりが合格しているわけではありません。 合格 […]
2022-12-01 / 最終更新日時 : 2022-11-30 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 学習内容だけで差はつかない 私はネット上で【社労士試験合格アドバイザー/受験講師】を自称しています。 ただ、このコラムを含むサイトやメルマガ、Twitterでの発信の殆どは、受験アドバイザーとしてのものです。 講師として、学習内容につ […]
2022-11-28 / 最終更新日時 : 2022-11-27 Teru Kawanishi その他 激励だけではダメです 受験指導校(指導者)がお客様である受講生をどのように捉えるか? この違いによって、アドバイスの内容が変わってきます。 受講生を総体として捉えると、アドバイスは汎用性があって、誰の気分も損ねないものとなります […]