2023-03-15 / 最終更新日時 : 2023-03-15 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 合格者と不合格者の違い 択一式試験で出題される 「誤っているものはどれか」 という問題。 5つの選択肢のうちの1つだけが誤りの内容で、あとの4つは正しい内容です。 この形式の問題は、ただ1つある誤りを確実に見つけるこ […]
2023-03-13 / 最終更新日時 : 2023-03-13 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 模擬試験を受験する目的 3月も中旬となり、模擬試験の話題がネット上を飛び交うようになりました。 これからお申し込みを考えている方も多いと思います。 「模擬試験を何回受験すれば良いのですか?」 という質問に対する回答は、   […]
2023-02-03 / 最終更新日時 : 2023-02-03 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 (再考)過去問の学習方法 社労士受験生のあなたにお聞きしますが、 過去問の学習をうまく進められていますか? 過去問の学習って難しいですよね? そもそも、対象を過去10年分の問題に限定してもかなりの数があります。 ですの […]
2023-02-02 / 最終更新日時 : 2023-02-02 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 小さな成功体験 社労士試験合格というビッグウィンを掴むためには、試験の日までに小さな成功体験を積み重ねていくことが大切です。 小さな成功体験とは、何も受験対策の中での高得点である必要はありません。 受験対策に […]
2023-01-19 / 最終更新日時 : 2023-01-18 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 これから遠ざかる労働科目 社労士試験では労働社会保険諸法令が出題されますが、労働科目と社会保険科目では考え方が少し違います。 労働の学習を終えて社保の学習に入ったときに戸惑うことが多いのは、1つにはこの考え方の違いがあります。 &n […]
2023-01-06 / 最終更新日時 : 2023-01-06 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 年始に大局観を持つこと 年始にあたり、これから試験日までの学習のスケジュール感をイメージしてみましょう。 再受験の方はイメージできますか? 初受験の方は以下を読んでイメージしてください。 まず、2023年受験対策とし […]
2022-12-09 / 最終更新日時 : 2022-12-08 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 過去問学習の落とし穴 過去問を紙の問題集で学習する場合に気を付けていただきたいことがあります。 ここでは、選択肢別にバラして項目順に並べられた、1問1答式の正誤判定型の問題集の例で考えます。 まず、 前の問題で考えた内容がヒント […]
2022-12-08 / 最終更新日時 : 2022-12-07 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 2つの復習 子どもの頃、前回の授業のおさらいからその日の授業を始める先生がいらっしゃいました。 これは、記憶の喚起を伴いつつ知識の定着を図るという点で実に効果があります。 授業時間が50分間の場合、そのうちの5分間だけ […]
2022-12-07 / 最終更新日時 : 2022-12-07 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 年末年始頼みの計画にしない そろそろ年末年始が意識される時期になってきました。 今年はカレンダーの曜日の関係で、大型連休にはなりにくいようですね。 年末年始の休暇にあれをしよう、これをしよう、と様々なご予定があるかと思います。 &nb […]
2022-11-14 / 最終更新日時 : 2022-11-13 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 マル問の学習の仕方 問題:(労基H28-7-C) 年次有給休暇を取得した日は、出勤率の計算においては、出勤したものとして取り扱う。 解答:○ 記述の通り正しい。 過去問題集でこのような問題を解いた際に、その後で何 […]