2023-01-23 / 最終更新日時 : 2023-01-23 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 問題の重要度に応じた学習を 過去数年間に本試験で出題された問題の全問が収録された肢別の過去問題集。 全ての問題に、その問題の正誤の根拠となる法令や通達等を元にした解説が書かれていると思います。 受験生の側では、問題を解い […]
2023-01-11 / 最終更新日時 : 2023-01-10 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 合格に近道なし 遅ればせながらではありますが、合格マニュアルの受験哲学編 Chapter 1 社労士試験の本質 を中心として、試験データや本文の記述を令和4年度試験実施後のものに改めました。 今回のページ更新作業を行う中で […]
2022-12-13 / 最終更新日時 : 2022-12-12 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 全てを学習する必要はない 私は2度目の受験で運良く社労士試験に合格しましたが、再受験のときに悟った(?)ことがあります。 それは、 「こんなに多くのことを正確に覚えられる人なんて誰もいないだろう。」 ということでした。 […]
2022-12-12 / 最終更新日時 : 2022-12-10 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 教材買い替えは未来への投資 社労士試験と他の士業の資格試験を比較した場合に、社労士試験に顕著である点。 それは、出題対象となる法令の改正の多さにあります。 出題科目は、労働や年金といった生活関連法規です。 したがって、こ […]
2022-12-09 / 最終更新日時 : 2022-12-08 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 過去問学習の落とし穴 過去問を紙の問題集で学習する場合に気を付けていただきたいことがあります。 ここでは、選択肢別にバラして項目順に並べられた、1問1答式の正誤判定型の問題集の例で考えます。 まず、 前の問題で考えた内容がヒント […]
2022-12-05 / 最終更新日時 : 2022-12-04 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 真面目な方と生真面目な方 社労士試験は一般的に難関試験と言われます。 毎年の合格率などを見ると、確かにそうです。 しかし、他の難関国家資格などと比較すると、それほど高い能力を有している方ばかりが合格しているわけではありません。 合格 […]
2022-12-01 / 最終更新日時 : 2022-11-30 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 学習内容だけで差はつかない 私はネット上で【社労士試験合格アドバイザー/受験講師】を自称しています。 ただ、このコラムを含むサイトやメルマガ、Twitterでの発信の殆どは、受験アドバイザーとしてのものです。 講師として、学習内容につ […]
2022-08-31 / 最終更新日時 : 2022-08-31 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 手段を変えるか変えないか 再受験を決めた方が考えることの1つに、 「次の学習手段をどうするか?」 があります。 引き続き同じ資格スクールを利用するか? それとも、別の資格スクールに変えるか? 同じスクールで学習を続ける […]
2022-08-19 / 最終更新日時 : 2022-08-19 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 試験1週間前と1年1週間前 試験前最後の土日を迎えます。 今年受験される方は、とにかく今やると決めた学習を全力でやるだけです。 学習対象の絞り込みはもうできていると思います。 全ての教材を復習する時間はありませんので、絞 […]
2022-07-28 / 最終更新日時 : 2022-07-28 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 最終1か月の合格マニュアル このサイトは「合格マニュアル」を謳っています。 しかし、マニュアルといっても、ここに合格のための秘策があるわけではありません。 ここにある学習方法は極めてオーソドックスなものです。 方法論とし […]