2022-08-04 / 最終更新日時 : 2022-08-03 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 受験生にメリットがあるか? 私はいわゆる出題予想を行いません。 ここでの出題予想とは、例えば、試験問題の的中を主目的とした予想問題の作成です。 また、これが出る!などとして、出題予想テーマを挙げることもそうです。 私がな […]
2022-07-22 / 最終更新日時 : 2022-07-21 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 超直前期のテキスト学習 このコラムを始め、私は年間を通じてテキスト学習の大切さを説いています。 しかし、本試験の約5週間前にあたる今行うべきことが正しく伝わっていないようです。 テキスト学習のやり方は、試験日までの時期によって異な […]
2022-07-19 / 最終更新日時 : 2022-07-19 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 40日後、400日後に向けて 今日は本試験の40日前です。 40日後に受験される方に向けては、方法論うんぬんよりも精神論的なことが口を衝いて出てきます。 とにかく、可能な限りの時間を学習に充てて、1つでも多くの知識を頭の中 […]
2022-07-15 / 最終更新日時 : 2022-07-14 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 過去問学習の終着点 試験日までの残り時間を考えると、もう過去問を回している時間がない。 今、このように感じている方が多いと思います。 現在までの学習の進捗状況や知識の習熟度がどうであれ、過去問学習にはいずれ時間の […]
2022-07-14 / 最終更新日時 : 2022-07-13 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 法改正は落とせない 2日前のこのコラムで、統計・白書分野を 「長い時間をかけて学習をしても、それが全く出題されないリスクのある分野」 と書きました。 では、各科目の最新の法改正事項というのはどのような学習分野でしょうか? &n […]
2022-06-20 / 最終更新日時 : 2022-06-20 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 文章を読むのが遅いなら… 個人的なことですが、私は文章全般を読むのが遅い方です。 初めて目にするものは、その内容を正しく理解しようと慎重になりすぎてしまいます。 そんな私にとって、社労士試験の問題は試験時間内に全てを解答することの大 […]
2022-06-10 / 最終更新日時 : 2022-06-10 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 横断整理を行う意味③ 直前期は教材がドッと増えます。 統計・白書対策、法改正、横断整理、模擬試験、各科目の答練、など。 かつての私のように、10科目のテキストと過去問も満足にこなせていない受験生にとっては… これらの新規教材は、 […]
2022-05-20 / 最終更新日時 : 2022-05-20 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 模試を受験した後の学習 前回からの続きです。 模擬試験を受験する実益は様々にありますが、個人的にはここで出題される問題に「的中」を期待すべきではないと思います。 受験経験者の方で昨年受験した模試の問題をお持ちの方は、 […]
2022-05-11 / 最終更新日時 : 2022-05-10 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 試験に予定調和がないから… 国家資格である社労士試験を受験する上で、予め持っておくべき認識があります。 それは、試験問題は手持ちのテキストに書いてある内容からのみ出題されるわけではないということです。 何を当たり前のこと […]
2022-04-20 / 最終更新日時 : 2022-04-19 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 社一の法令への向き合い方 社労士試験で独立した1科目として出題される健保の条文は全部で222条あります。 これに対し、社一で出題される他の医療保険の法律はどうでしょうか? 例えば、国保は128条、高齢者医療は171条、船保は161条 […]