2023-03-09 / 最終更新日時 : 2023-03-09 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 問題を解くことの意味 過去問で何度やっても間違える問題というものがあると思います。 そうした問題がある場合に 「次に正解すること」 が学習の目標になっていませんか? 何度も間違えるということは、多くの場合、記憶や認 […]
2023-02-24 / 最終更新日時 : 2023-02-24 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 これからのテキスト読み 1肢が5〜8行の長さで構成された初見の5肢択一式問題。 これを3分程度で解答できるようになるためには、文章の中の装飾部分を外したコアの部分に目がいくようにならなければなりません。 そのコアの部 […]
2023-02-21 / 最終更新日時 : 2023-02-21 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 合格点を取るための前提 令和4年度の社労士試験の問題冊子は、選択式試験で17ページ、択一式試験で64ページあります。 前年に比べて択一式で4ページ減りましたが、それでも過去20年で見て最高レベルのボリュームにあります。 とりわけ、 […]
2023-01-25 / 最終更新日時 : 2023-01-25 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 しんどい学習 前回の最後に申し上げた「しんどい学習」とは、具体的にどのようなものでしょうか? これは、そう特別なものではありません。 ・講義を視聴し ・該当範囲の過去問を解き ・不明瞭な点をテキストで確認す […]
2023-01-10 / 最終更新日時 : 2023-01-09 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 せめて過去問だけでも…? 当サイトには「最近のマニュアル閲覧数ベスト5」が表示されています。 (PCではページ右、スマホではページ下) このランキングに年間を通じて入っている合格マニュアルの1つが 過去問だけで合格点は取れるのか? […]
2022-12-23 / 最終更新日時 : 2022-12-22 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 年末年始の学習計画の注意点 年末年始の学習計画を立てる際は、あれこれやろうとして過剰な計画にならないよう注意が必要です。 労基→安衛→労災と復習する予定で、労基の途中までしか進めなかった。 これが、計画が過剰な場合の典型的な失敗例です […]
2022-12-21 / 最終更新日時 : 2022-12-20 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 面倒なことをするための試験 前回の「問題文は読めているか」でも書きましたが、社労士試験に合格するためには問題文をしっかりと読むことが大切です。 試験時間の関係から速読になることは致し方ありません。 しかし、文章量が多いから、難しそうな […]
2022-12-13 / 最終更新日時 : 2022-12-12 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 全てを学習する必要はない 私は2度目の受験で運良く社労士試験に合格しましたが、再受験のときに悟った(?)ことがあります。 それは、 「こんなに多くのことを正確に覚えられる人なんて誰もいないだろう。」 ということでした。 […]
2022-12-08 / 最終更新日時 : 2022-12-07 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 2つの復習 子どもの頃、前回の授業のおさらいからその日の授業を始める先生がいらっしゃいました。 これは、記憶の喚起を伴いつつ知識の定着を図るという点で実に効果があります。 授業時間が50分間の場合、そのうちの5分間だけ […]
2022-11-17 / 最終更新日時 : 2022-11-16 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 悪文に挑む 法律の条文は、極めて高度な専門的知識を有する識者によって書かれたものです。 そして、その多くが「最もスキのない悪文」です。 あらゆる場合を包含して矛盾なく書かれた文章の作りは見事です。 しかし、内容が完璧に […]