2021-01-24 / 最終更新日時 : 2021-01-24 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 社保は学習対象を減らす 多くの受験生の方はそろそろ基礎学習期の天王山ですね。 択一式で10問が出題される健保・国年・厚年の社会保険3科目。 いずれも分量が多く、労働科目よりも学習開始時期の遅いここでの未消化が、そのまま直前期の負担に、そして本試 […]
2021-01-21 / 最終更新日時 : 2021-01-21 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 私ならこうする直前期 法改正、統計・白書、横断整理、答練、模試といった資格スクールの講座は、一般的に本試験が近づいてからの時期に組まれています。 これは、初学の方を念頭に置いたものです。 試験の出題科目である10科目を学習した後となると、本試 […]
2021-01-20 / 最終更新日時 : 2021-01-20 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 テキストの上手な読み方 テキストがうまく読めないという方が多いです。 テキスト読みは過去問学習だけでは凸凹になる知識の穴を埋めるものとして、また、選択式対策としても必須です。 ただ、その分量の多さ故に、読んでいてもすぐに眠くなってきて、これが遅 […]
2021-01-13 / 最終更新日時 : 2021-01-13 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 受験ツールと受験マインド このHPにお越しになる方は、その殆どが社労士試験の受験生ないしはこの試験や資格というものに興味・関心のある方です。 合格マニュアルなんて大層な名前の付いたサイトですので、当然ながら合格のための道筋が示されていることを期待 […]
2021-01-07 / 最終更新日時 : 2021-01-07 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 合格までの学習イメージ 今日は、年始から社労士試験の学習を始める方向けに(あくまでも私見ですが)合格までのイメージをお話ししたいと思います。 学習の第1の目標は択一式過去問の正答率を8割強にまで高めることです。 この割合の意味は、 […]
2020-12-23 / 最終更新日時 : 2020-12-23 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 2択インプットが強い理由 本試験問題には、選択肢が長文であるものや事例形式になっているものが多くあります。 しかし、こと正誤の決め手となる点だけに絞って見てみると、実は単純な2択の判断を求めるものだったりします。(初出事項を除く) […]
2020-12-22 / 最終更新日時 : 2020-12-22 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 テキトーは適切な学習法 過去問やテキストを学習するときに、書いてある単語やフレーズをそのままの形で覚えることは、最終的には選択式試験の対策になります。 しかし、直前期に入る前までは、もっと大雑把な形で理解しておく方が、学習が円滑に進みます。 & […]
2020-12-17 / 最終更新日時 : 2020-12-17 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 目次と索引を眠らせない 複数の科目に渡る復習を短時間で行うやり方に、目次と索引を使うという方法があります。 巻頭の目次と巻末の索引、使っていますか? これは結構便利ですよ。 このページにある語句だけを見て、何のことを言っているのか […]
2020-12-11 / 最終更新日時 : 2020-12-14 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 テキスト読みから逃げない 今日のタイトルは、合格マニュアルの中にも同様のテーマがあります。 過去問だけで合格できるかというテーマと並んで、年間を通じて最もよく読まれているものです。 これらのテーマがよく読まれている理由。 それは、で […]
2020-12-10 / 最終更新日時 : 2020-12-10 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 見出しの記号のみに○ 社労士受験対策用の書籍の近年の充実ぶりには目覚ましいものがあります。 大型の書店で手にとることのできるものだけでも明らかに点数が増えました。 多色カラー刷りのものが多くありますね。 細かな字で脚注までびっしりと情報が盛り […]