2022-07-06 / 最終更新日時 : 2022-07-06 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 あと1回の学習をどこで 試験日までの残り日数を考えると、今ある教材をあと何回学習する機会があるかがわかります。 教材を各科目1冊に絞っても、現実的にそう多くの繰り返しはできません。 重要度の高くないテーマにあっては、あと1回しか学 […]
2022-06-29 / 最終更新日時 : 2022-06-29 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 数は少なくとも確実な知識を 社労士試験の択一式試験は5肢形式です。 この中に必ず答えがありますので、実力でも偶然でも得点が可能です。 さて、最近模擬試験を受けられた方、 ここで1つ検証をしてみましょう。 それは、各問題で […]
2022-05-19 / 最終更新日時 : 2022-05-19 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 難しい模試を受験する意義 前々回、前回から続く模擬試験についての話です。 模試の問題レベルが本試験と大きく乖離したものであるならば、これを受験する意味はないのでしょうか? 答えはノーです。 難問が多く出題される模試は、 […]
2022-05-09 / 最終更新日時 : 2022-05-07 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 考えて考えて考えるんです 今日から完全な通常生活モードですね。 カレンダー上の次の3連休は7/16(土)~18(月)で、8/28(日)の試験日前にある3連休はこれだけです。 お盆休みとして連休が取れる場合は別ですが、今日からの受験対策はその殆どを […]
2022-05-06 / 最終更新日時 : 2022-05-05 Teru Kawanishi 発展学習期のマインドセット 締め切り意識と優先順位 このゴールデンウィーク中に当サイト「合格マニュアル」の各ページのリライトを行いました。 最新のデータへの差し替え、文章表現の補足と訂正、不揃いだった表記の統一、など。 大きな変更点はありませんが、細かな点で […]
2022-04-15 / 最終更新日時 : 2022-04-14 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 受験生の事情、学校の事情 昨日の「付いて行くことに拘らない」というコラムのページビュー数が高かったことに驚いています。 これは、付いて行こうとして苦しんでいる受験生が多いことの1つの証なのだろうと今理解しています。 資 […]
2022-04-14 / 最終更新日時 : 2022-04-14 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 付いて行くことに拘らない 昨日に引き続き、初受験の時の私について書きましょう。 5月の連休の頃までに、私は某資格スクールの基礎講義をようやく全科目分視聴しました。 (通信講義でした。) 途中で何度もくじけそうになりながらも、なんとか […]
2022-03-14 / 最終更新日時 : 2022-03-13 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 過去問には重要度がある 日常の学習で用いる過去問題集は、肢別・テキスト準拠・全問収録(最近数年分)であるものが多いと思います。 以前にこの問題集をn問ごとに解くことをお勧めしました(ここやここ)。 今度は収録された各 […]
2022-03-11 / 最終更新日時 : 2022-03-11 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 1の過去問から10を得る 過去問題集は、言うまでもなく、テキストと並ぶ受験対策上最重要の学習教材です。 資格スクールの受講生向け教材、市販の書籍、Web上で提供されているものなど、現在かなりの点数が刊行されています。 当然のことです […]
2021-12-13 / 最終更新日時 : 2021-12-12 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 過去問を解いた後に残す記録 過去問を解いた後、解いた問題に何らかの記録を残している方が多いと思います。 問題を解いた日付、正解・不正解の別、大切だと思った解説部分のアンダーラインなど。 特に、間違えた問題に×印をつけている方が多いので […]