好きな科目と嫌いな科目

小中高の学校教育で好きな科目と嫌いな科目、得意な科目と苦手な科目があったかと思います。

多くの場合、好き=得意、嫌い=苦手の結びつきがあって、それが実際の得点にも表れます。

学校教育では一旦この図式ができ上がってしまうと、これがなかなか崩れません。

それでは、社労士試験ではどうでしょうか?

 

確かに苦手意識を持つ科目はあると思います。

学習が楽しい科目もあると思います。

しかし、これが学習の熟度が上がるほどに得点状況と符合しなくなる。

ここに学校教育との大きな違いがあります。

 

合格レベルにある人ほど、どの科目にも得意・不得意のない、全体がボヤっとした中途半端な状態にあると感じるものです。

これは学習が進むにつれて、試験で求められる知識の全体にリンクが張られてくるからです。

 

出題科目は労働社会保険諸法令1科目だけという感覚になる頃が合格レベルです。

科目間で得意・不得意の差を感じる間はまだ学習が浅いと言えます。

 

 

詳細は合格マニュアルで

Chapterはコラムのカテゴリーに対応しています

◆受験哲学編◆

 

◆合格戦略・戦術編◆
Sponsored Links