選択式試験の解き順検討

選択式試験が行われるのは午前で、8問を80分間で解くこととなります。

1問あたりにかけることのできる時間は10分間。

労基で長い判例の問題が出題された場合を除けば、あまり時間不足を感じることはないと思います。

 

時間不足になるとすれば、それはこうした長文問題や難問が出題された場合です。

労一や社一などで基準点割れが懸念される問題が出題された際にここに時間をかけすぎると、時間があっという間に過ぎてしまいます。

従って、解き順としては、これらの科目を後回しにするというのも1つの手です。

 

また、1問の中では3点の確保が確信できれば、4〜5点目の得点に拘らずに他の科目に時間を振り分けることが大切です。

特に、3点の確保が難しいと思われる科目で、確実に2点を確保するために時間をかけましょう。

 

ここは基準点の引き下げがあるものと信じて、類推適用や消去法、妥当性の検討から、落ち着いて解答番号を選ぶことに意を注ぐべきです。

 

 

★受験情報、演習問題、解説動画等が満載のお得な無料メルマガ会員にぜひご登録ください!

無料メルマガ登録はこちら

 

★これを読んで役に立ったという方は、こちらをクリックしていただけると嬉しいです!

 

 

合格マニュアルはこちら

Chapterはコラムのカテゴリーに対応しています

◆受験哲学編◆

 

◆合格戦略・戦術編◆
Sponsored Links